
【上代古典一覧】日本の古代は古典でわかる!創作説に流されないために
こんにちは、yurinです。第二次大戦後、歴史の教科書からは『古事記』『日本書紀』の神話や初期天皇の時代の記事は、記されなくなりました(泣)行…
こんにちは、yurinです。第二次大戦後、歴史の教科書からは『古事記』『日本書紀』の神話や初期天皇の時代の記事は、記されなくなりました(泣)行…
こんにちは!yurinです。諏訪信仰の聖地の守屋山に祭られる物部守屋。守屋の子で、諏訪大社の神長官守矢家に養子に入ったという人物のお墓とされる…
こんにちは、yurinです。2016年9月、金沢大学で開かれた日本鉱物学界の総会で、日本の国石として「翡翠(ひすい)」が選定されました!翡翠の…
明けましておめでとうございます。Kaoriです。2022年もどうぞよろしくお願いいたします。2021年も古代史日和でPHOTO企画を開催しました。…
こんにちは!Kaoriです。2021年もどうぞよろしくお願いいたします。古代史日和でPHOTO企画を開催しました。題して「古代史 PHOTO Aw…
こんにちは!オオクです。▼関連記事6世紀古墳で東日本最大級の七輿山(ななこしやま)古墳武蔵国造の乱の後、現在の群馬県藤岡市にあたる緑野(み…
こんにちは!オオクです。今回は、群馬県藤岡市で今注目の古墳、伝説や規格なども興味深い七輿山(ななこしやま)古墳について紹介します。…
こんにちは!しむちゃんナウです。縄文時代の土偶一族の時期別、地域別の広がりをお話しします。草創期早期前…
本年5月5日にアップしました「テディベア土偶が語る縄文の昔話【3】」の中で、土偶画像を提供いただいた所蔵先様を間違えるという重大なミスをしてしまいまし…
こんにちは!オオクです。私の暮らす町の隣町の埼玉県神川町に、ヤマトタケルが火打金を納めたことに由来する金鑚(かなさな)神社がありますが、その他にも…
こんにちは!しむちゃんナウです。縄文時代の土偶一族の時期別、地域別の広がりをお話しします。草創期早期前…
こんにちは!しむちゃんナウです。縄文時代の土偶一族の時期別、地域別の広がりをお話しします。草創期早期前…
こんにちは!しむちゃんナウです。土偶一族の時期別、地域別の広がりをお話しします。全体的な土偶出土数や出土の多い県など縄文時代全体、日本全体のこ…
こんにちは!しむちゃんナウです。今回は時期別、地域別に土偶の出土数の違いを見ていきます。縄文・土偶初心者の方に楽しんでいただけるように、難しく…