古代史日和 講師カリキュラム
古典ベースの古代史に詳しくなることはもちろん、古代史を教えられるように先生になるための特別なカリキュラムをスタートします。
あなたが自信をもって講義ができるように、3人体制で個別サポート、プロデュースいたします。
講師の方には古代史日和のDNAに関わる部分をご担当いただくため、このページは特に真剣にまとめています。
詳しい人と古代史を教えられる人は違います
古代史の情報をたくさん持っている人と、古代史を教えられる人は違います。詳しい人と講師になれる方は違います。
一番の違いは、情報の取捨選択ができるかできないか。
詳しい人は、自分の言いたいことに合わせて多くの情報を羅列します。
講師になれる方は、参加者の視点を持ち、テーマに合わせて情報を取捨選択し、それらを編集・加工して知識として提供します。
何を伝えるのか?以上に、今回は何を削るのか?(捨てるのか?)はスキルが必要です。
このカリキュラムはあなたの知識が少ないから実施するのではなく、古代史日和で超初心者の方に向けて教えていただくための知識の整理や、要点を押さえていただくために上記のスキルを得ていただくことも目的としています。
また、説に関して先生に変更を求めることはありませんが、資料作りや見せ方など参加者目線での要望は伝えさせていただいくことがあります。
一切何も言われたくない方は一緒にやっていくのが難しいかもしれません。資料作りに関して統一しているルールもありますので、そちらは事前に共有いたします。
このカリキュラムを受講後、古代史日和の講師として活動していただけます。
※カリキュラム修了後、ご希望に応じて面談あり
古代史日和で講師をしていただいても専属ではないので、古代史の講師として自由に活動してください。
また、このカリキュラムで得た知識やノウハウはあなたの仕事で自由に使っていただいてかまいません。
「せっかく勉強したのに、どうしたらいいのかわからない。」ということがないように、すぐに使える知識を用意しています。今の時点で、古代史歴が浅いことは心配いりません。全力でサポートいたします。
補足
募集したときにお問い合わせ、ご相談いただく方たちは、著書を出版されていたり、史学科を出ていたり、すでに講師としての経験があったり、知識が豊富な方ばかりです。(双方の事情により見送ることもたびたび…)
なので「知識はあるのですぐに先生をしたいのですが…」という方もいるかもしれません。そういう方は求人を見つけていただいた方がいいと思います。
講師カリキュラムの内容について
カリキュラムは次の通りです。超初心者の方向けに講師をお願いしたいので、全体の整理、大枠やポイントを押さえていただくイメージです。
古代史の基礎知識①(担当:えみこ先生)
時間:2時間予定
弥生時代・古墳時代・神社・神様・由緒・『古事記』・『日本書紀』
古代史の基礎知識➁(担当:市川先生)
時間:2時間予定
飛鳥時代・奈良時代・人物・オンライン勉強会の資料作成・勉強会時間配分
課題添削 1~2回
時間:1時間予定/回
課題添削※提出していただいた課題の添削とフィードバック
オンライン勉強会専用コンテンツの作り方(担当:藤江)
時間:30分~1時間/回※複数回想定
配布資料と画面共有資料の作り方/枚数の目安/資料作成の注意点/時間配分/オンラインツールの操作確認
対面講座とは少し違う見せ方を想定しています。オンライン勉強会に合わせた構成での資料作りが必要になるので説明します。
ベースになるカリキュラムはありますが、あなたに必要な内容を中心に組み合わせていきます。
講師カリキュラムの特典について
今回のカリキュラムには、ご希望の方にこちらの特典が付きます。
特典①上記の講義以外の資料配布
下記内容の資料でご希望のものをPDFファイルでお渡しいたします。
1 | 上代文学史 |
2 | 『新撰姓氏録』の各氏族の祖先神 |
3 | 上代古典の概要 |
4 | 神話の中の神々(自然・神器・神と人) |
5 | 神々の系譜(天孫) |
6 | 饒速日命と火明命(『古事記』『日本書紀』『新撰姓氏録』) |
7 | 天皇系図1(①神武天皇~⑯仁徳天皇) |
8 | 天皇系図2(⑮応神天皇~㊵天武天皇) |
9 | 筑紫勢力の拡張~出雲・瀬戸内海との交流~ |
10 | 大国主命の通婚圏にみる勢力範囲~日本国家の原型となる統治権~ |
11 | 饒速日命関係勢力の拡張~大国主命の勢力範囲を継承~ |
12 | 弥生時代最終の頃の祭祀具と推定主要勢力~神武天皇東遷前夜~ |
13 | 饒速日命と天下った三十二神主要関係神社マップ |
14 | 神々の系譜『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』 |
15 | 自然神『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』 |
16 | 神話の自然神と関係神社 |
17 | 古代の大事件 |
18 | 新撰姓氏録神別・皇別・諸藩 |
19 | 『先代旧事本紀行』「国造本紀」 |
20 | 神八井耳命関係神社~列島の要衝を祭る~ |
21 | 神武・崇神・景行・成務・応神・元明天皇時代の国造 |
22 | 上代文献にみる県主と稲置 |
23 | 豊鍬入姫・倭姫命御巡行地 |
24 | 日本海の女神と饒速日命ゆかりの神社 |
25 | 国生み神話『古事記』『日本書紀』 |
26 | 縄文・弥生時代のヒスイの分布 |
27 | 主要参考文献 |
特典➁古代史ブログの作り方サポート(担当:藤江)
独自サイトの立ち上げ/ドメイン取得/サーバー契約/ワードプレスのインストール/ワードプレスの設定/プラグインの設定/ブログ記事の投稿/プロフィールページの作成/サイドバーの設定/グローバルナビの設定/ヘッダー・フッターの設定/文章の見た目の整え方/NG行為/写真の載せ方 など
※制作やPCスマホ操作は含まれません
こういう方におすすめです
・超初心者向けに古代史を教えたい方
・思想や宗教ではなく歴史を教えたい方
・参加者のみなさんとのコミュニケーションを楽しめる方
・好奇心旺盛で明るい女性、男性を対象にしたい方
・古代史の活動を長くしていきたいと思っている方
・歴史・教育関係の経験や資格を生かしたい方
・オンラインを活用して講師をしたい方
・生徒さんとともに成長したい方
こういう人はご遠慮ください
・自分の説を披露したいだけの人
・知識が少ない人を見下す人
・コミュニケーション能力の低い人
・連絡がスムーズに取れない人
・上から目線の人
・上代古典は偽書と決めつけている人
・古代の人物は実在していなかったという考えの人
・人の意見を聞き入れられない人
・メモを取らない人
・いつでも受け身の人
・言い訳をする人
・自分で考えようとしない人
・課題をやらない人
カリキュラムのお申し込みについて
サービス名 | 古代史日和 講師カリキュラム |
---|---|
回数/期間 | 5回~/2ヶ月~4ヶ月※スケジュールによる |
料金 | 80,300円(税込) |
お支払い方法 | 銀行振込(2分割まで可)※事前振込 |
提供方法 | ZOOM、Skype、Facebook通話、(ご希望の方は対面) |
備考 | PCが必要です |
お申し込みの前に面談をいたします。ご希望の日時をお知らせください。
面談内容によっては提供内容と金額の変更があるかもしれません。見積書を発行しご納得いただいた上でカリキュラムを実施いたしますので、ご安心ください。
ここまでお読みいただきありがとうございます
古代史の会でこのようなことをしている会は(ほとんど)ないと思います。「!?」と思った人もいるかもしれないですが、これもまた古代史日和の独自路線の一つです。
戦前は規制され、戦後は否定された日本の古典を自由に学ぶことができる環境になっています。
権威や派閥に関係なく、フラットな視点で、日本の神話や神様、古代の歴史を伝えられる人材がこれから必要になります。
敗戦後の公教育では、大化前代の日本の古典の記述を学ぶ機会を失ってしまいました。
ですが、日本の古典をベースに、考古学や中国文献を考えると、もっと豊かな古代史像が描けるのです。
「日本の昔のことを知りたい」「日本人について知りたい」という一般の人たちや若い世代に、あなたが学んだことを伝えていきませんか?
基本をおさえれば、あとはあなたならではの知識と持ち味をいかしていただくだけで、楽しい古代史の輪が広がるでしょう。
古代史日和は、良い伝統は受け継ぎ、変えた方がいいことは変えていきます。
今までの古代史界のやり方ではなく、これからの古代史の楽しみ方を一緒に広めてくれる仲間との出会いを楽しみにしています!
古代史日和 藤江 かおり