古代史像を記したたくさんの本の中でも、一度は目を通しておいたほうがいいと思われる11冊をご紹介します。
はじめ良ければ、すべて良し!
はじめて読んだ古代史本の影響は大きいのでは、ないでしょうか?
この中から、あなたが目指す古代史像に合う本を探してみては、いかがですか^^
それぞれの先生方は、アプローチも結論も違っています。
巷(ちまた)に出回っている手軽な古代史本は、これらの先生方の古代史像のどれかの流れにあるものです。
または、それぞれのところをつまみぐいしたり、いいとこどりして、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、ついには読めば読むほど、初心者を混乱させてしまいそうな本も多いのですが……(ノ_・。)
ちょっと難しそうで、購入するのもためらうかもしれませんが、図書館でも借りられますよ!
手にして、サササ~っと、目を通してみませんか?
一回で全部を理解しなくても大丈夫です。
さあ、古代史探究の扉を開きましょう!
古代史の扉を開くオススメの本~11イレブン~
1.安本美典『倭王卑弥呼と天照大御神伝承』(勉誠出版2003年)
「歴史は総合の学である」が終始一貫の姿勢なのです。
中国・朝鮮・日本の文献、考古学、年代論、神社、動植物、地図、言語学、
縄文と弥生、青銅製品の原材料の科学的な分析などのデータも駆使して、
総合的に矛盾の少ない、古代史像の解明に挑みます。
2.田中卓『神話と史実』(図書刊行会1987年)
日本の古典をベースに、考古学、神道祭祀の奥深さに踏み込んで、古代史像解明に挑みます。
膨大な著作は、安価で商業主義的な一般的な古代史本と一線を画し、
書店で目にすることは少いのですが、図書館の古代史蔵書の必需品になっています。
第二次大戦敗戦後、『古事記』『日本書紀』を否定する学派に、
堂々と対峙して、流されずに己の研究を貫く姿勢は見事だと思います。
3.坂本太郎『日本歴史の特性』(講談社学術文庫1986年)
日本の天皇家は、第26代継体天皇からでさえ、現存世界最古の王朝になっています。
四方を海に囲まれて、外的の侵入を受けにくく、
列島の中央部の高い山脈からは、無数の河川が流れ出します。
四季の豊かな自然と風土に生きてきたのが日本民族なのです。
歴史の普遍性と、日本歴史の特性を考えさせる、歴史を学ぶ者の必読書。
4.上田正昭『私の日本古代史〈上〉〜天皇とは何者か』(新潮社2012年)
『私の日本古代史〈下〉〜古事記は偽書か』(新潮社2012年)
第二次大戦の敗戦後、『古事記』『日本書紀』を否定し、
中国文献に重きをおいての古代史像の構築によって、
戦後古代史界を牽引して、主流となってきた京大古代史学派を象徴する書物です。
タイトルからも、その方向性は一目瞭然。
ヒスイ・巨木・海人(あま)などの縄文文化より、
稲作・鉄・青銅製品などの「弥生渡来系の文物」に重きを置くのも特徴。
5.森浩一『日本の古代〈2〉 列島の地域文化』(中公文庫本1995年)
考古学の遺物を、中国文献だけでなく、『古事記』『日本書紀』もプラスして、解釈検討しています。
以前の考古学者であれば、普通に行っていた研究方法でしたが、
今となっては、そうした研究方法の最後の研究者になってしまうのでは……?
さらには、日本列島の各地に足を運び、現地情報を確認して、
縄文から弥生を経て古墳時代までも、日本列島広域の古代史像の構築に挑みます。
6.寺沢薫『王権誕生』(講談社学術文庫2000年)
考古学の最新の発掘データと解説が満載。
『古事記』『日本書紀』などの日本文献は、
「先入観をもって考古学遺物をみることになる」との研究姿勢で、
日本の古典はごく部分的に利用する程度です。
もっぱら「中国文献」によって、考古学遺物を解釈する、
という戦後の一般的な考古学者のスタンスを象徴する書物になっています。
それで「同じデータを見ても全く違う解釈になる」という指摘もあります。
「同じものを見ても、違う解釈をするのは、よくあることではないですか?
そこから議論を重ねて、積み上げていくのが大切」
とは、石野博信氏のお言葉を思い出します。
7.大和岩雄『新版 信濃古代史考』(大和書房2013年)
地方の視点、地方の豪族の大きさを主張します。
つまり、古墳時代のころまでの、大和朝廷を小さくみて、
地方豪族と大和朝廷との「連合政権」の時代を長くとらえるのが特徴。
方向性は、京大学派と同じ。
書店の古代史コーナーを席巻する、古田武彦氏の「九州王朝説」と
同じ地方豪族の強調があるようです。
8.門脇禎二『釆女〜献上された豪族の娘たち』(中央公論社新書1965年)
地方豪族から、大和朝廷に献上された「釆女」に焦点をあてて、
采女の登場する文献記述を丹念にたどることで、
地方豪族に比べて、天皇家の権力がいかに大きかったか、を主張されています。
大和岩雄氏や古田武彦氏の、天皇家と地方豪族の連合政権という見解の対極をなしています。
9.長澤和俊『シルクロード』(講談社学術文庫)
東アジアだけでなく、広くシルクロードや世界広域にまで目をむけて、
日本の古代史像を考えるのに、大きな示唆を与えてくれる書物です。
それまで女王の歴史のない、中国や朝鮮が倭国を「女王国」と認知しているのです。
『魏志倭人伝』で、「親魏倭王」の「金印」を下賜された倭国の女王が卑弥呼。
それと時を同じくして、「親魏大月氏王」の「金印」を授受された、
西方の大国がクシャン帝国なのです。
シルクロードの東西を行き交った、ヒスイ・ラピスラズリ・絹・鉄など、
実地踏査に基づいた考察が、日本の古代史像のヒントになります。
10.谷川健一編『日本の神々〜神社と聖地』全13巻
どこの神社へ行けばいいのかしら?
膨大な全国な神社の中から、各地域ごとに、主要神社の地理・由緒を紹介しています。
ただし神社ごとに、執筆者が違うので、各自の歴史観に左右されるのが難点。
ウィキペディアやネット情報など、神社については、
少なくとも2人以上の見解を読んでみた方がいいようです。
実は、同じことが、古代史探求全般にいえることで、
1人の先生の学説に入り込む前に、反対学説などもぜひ読んでみてから、
その上で自分の道を進んだ方が、後悔なく、遠回りをしなくてもすむのではないでしょうか^^
最後に、古代史ブログ執筆担当のyurinと、
このサイトの運営者kaoriが連載している雑誌を紹介します。
11.雑誌「季刊邪馬台国」(梓書院1979年~)
1979年7月創刊の古代日本の総合雑誌。
初代編集長は、芥川賞作家の野呂邦暢氏。
「
「
以後、毎号特集をくみ、今年の7月刊行の「宗像と古代日本」
専門家の先生方と、
お手軽価格で、最新古代史情報、
特集号のバックナンバー(
(監修:yurin、kaori)