■【個別】古代史レッスン(勉強会)総合ページ

Personal
「好き」を選べる個別古代史レッスン~好きなときに好きなことを~

好きなテーマを選べる個別・少人数制のオンライン古代史レッスンのご案内です。

【個別】古代史レッスンに申込む

1対多数向けの配信ではなく個別の勉強時間なので、よりコミュニケーションを大事にしています。レッスン中も質問や会話があると思いますので、Zoomで顔出しができる方が対象になります。
≫オンライン講座・オンライン開催について


Title
現在募集中のタイトル一覧です

【01】 ユニークな『古事記』1(天地開闢~天岩戸)
【02】 ユニークな『古事記』2(出雲~神武誕生)
【03】 ユニークな『古事記』3(神武東遷~初期天皇)
【04】 面白い古代史1[乙巳(いっし)の変~白村江の戦い]
【05】 銅鐸と『先代旧事本紀』の国造本紀
【06】 ユニークな『古事記』4(崇神天皇・垂仁天皇)
【07】 ユニークな『古事記』5(景行天皇・成務天皇)
【08】 古典を知ろう
【09】 神社を知ろう
【10】 神々を訪ねて1「初めてのお伊勢まいり(三重県)」
【11】 神々を訪ねて2 「初めての出雲(島根県)」
【12】 神々を訪ねて3 「三輪山あるき(奈良県)」 

 

Theme
内容はこちらをご覧ください

【01】ユニークな『古事記』1(天地開闢~天岩戸)

難易度:★★☆☆☆
講 師:末永 時和先生

目次はこちら

①天地開闢(かいびゃく)
・絶対神、祖神の出現
・伊邪那岐命・伊邪那美命による国・神生み
・伊邪那美命の死
・黄泉の国訪問と帰還
②天照大御神伝承
・三貴神誕生
・須佐之男の命の反抗
・二神による宇気比(うけい)
・須佐之男の命の暴行
・天の岩戸ごもり
・天照大御神の天の岩戸出御
・須佐之男の命の追放

末永先生
末永先生
神話を歴史として読むおもしろさを丁寧にお伝えしています。
【02】ユニークな『古事記』2(出雲~神武誕生)

難易度:★★★☆☆
講 師:末永 時和先生

目次はこちら

①須佐之男の命の降臨
・山陰の主な遺跡
・八俣(やまた)の遠呂智(おろち)
②大国主の試練
・稲羽の素莬(しろうさぎ)
・赤猪の試練
・茹矢(ひめや)の試練
・須佐之男の命による試練
③出雲経営
・大国主の命の通婚
・大国主の神の別名
・少名毘古那(すくなびこな)の神
④出雲の国譲り
・天の菩比(ほひ)の命の派遣
・天の若日子の派遣
・建御雷男の神の派遣
⑤神代三代
・邇邇芸(ににぎ)の命の降臨
・火遠理(ほおり)の命
・鵜葦草葦不合の命
・神武天皇の誕生

【03】ユニークな『古事記』3(神武東遷~初期天皇)

難易度:★★★☆☆
講 師:末永 時和先生

目次はこちら

①神武東遷 ・美々津
・宇沙(宇佐)
・岡田の宮
・多邪理(たけり)の宮
・高島の宮
・速吸の門(はやすいのと)
・浪速(なみはや)
・熊野
・大和平定
②大和の神武天皇
・伊須気余理比売(いすけよりひめ)
・多芸志美美命の反逆
③綏靖天皇~開化天皇
・天皇系図
・欠史八代と言われる理由
・天皇の都と陵
・后妃についての記事
・旧辞的部分の有無と天皇の実在性
・古代の帝紀は後世の造作ではない

【04】面白い古代史1[乙巳(いっし)の変~白村江の戦い]

難易度:★★★★☆
講 師:末永 時和先生

目次はこちら

①乙巳(いっし)の変[大化の改新]
・乙巳の変の前
・乙巳の変
・五つの法令
・新政の進行
・蘇我倉山田石川麻呂の変
・斉明天皇の即位
②緊迫する朝鮮半島
・6世紀末の東アジア
・朝鮮半島の緊張
・百済の状況
・新羅の状況
・唐の状況
・高句麗の状況
③白村江(はくそんこう)の戦い
・日本の対応
・百済の反乱
・白村江の戦い
・白村江の後

【05】銅鐸と『先代旧事本紀』の国造本紀

難易度:★★★★★
講 師:末永 時和先生

目次はこちら

①材料の均一化が進んだ銅鐸
・銅鐸の種類と年代
・青銅器の同位体範囲
・近畿式・三遠式銅鐸の同位体領域
・中国王朝との関係からみた青銅器の年代
②銅鐸の出土分布
・銅鐸全体の出土分布
・終末期銅鐸(近畿式と三遠式銅鐸)とは
・終末期銅鐸の出土分布
③日本の主な古代文献
・『先代旧事本紀』について(内容、成立、編纂者)
・尾張氏と物部氏系図
・天の火明の命と饒速日の尊
・物部氏の祖先
・凡河内(おおしこうち)氏とその領域と銅鐸
・天の御影の命の系図
・国造(くにのみやつこ)について
・国造本紀と終末期銅鐸の出土地
・物部氏の系統が終末期銅鐸を埋めた

【06】ユニークな『古事記』4(崇神天皇・垂仁天皇)

難易度:★★★☆☆
講 師:末永 時和先生

目次はこちら

①崇神(すじん)天皇・垂仁(すいにん)天皇の系図
②崇神(すじん)天皇
・崇神天皇について
・三輪山の大物主神
・四道将軍
・建波邇安王(たけはにやすみこ)の反逆
・初国知らす天皇
・大毘古命(おおびこのみこと)大彦命の墓
・建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)の墓
・旦波比古多々須美知宇斯命(たにはのひこたたすみちのうしのみこと)の墓
・前方後円墳について
・箸墓(はしはか)古墳
・倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)
③垂仁(すいにん)天皇
・垂仁天皇について
・沙本毘古(さほひこ)・沙本毘売(さほひめ)
・本牟智和気王(ほむちわけのみこ)
・円野比売命(まとのひめのみこと)
・時じくの香(かく)の木(こ)の実
・比婆須比売命(ひばすひめのみこと)陵

【07】ユニークな『古事記』5(景行天皇・成務天皇)

難易度:★★★☆☆
講 師:末永 時和先生

目次はこちら

①謎の四世紀
・4世紀に当てはまる天皇
・『古事記』における各天皇の記事の量
②景行(けいこう)天皇と倭建(やまとたける)命
・景行・成務天皇系図
・景行天皇について
・大碓(おおうす)命
・熊曾征討
・出雲建(いずもたける)討伐
・東国征討(焼津、弟橘比売命)
・三角縁神獣鏡について
・三角縁神獣鏡と倭建命
・倭建命の死
・倭建命の子孫
③成務(せいむ)天皇
・成務天皇について
・国造本紀(こくぞうほんき)で国造(くにのみやつこ)を定めた天皇
・『先代旧事本紀』の記述から国名を考察

【08】古典を知ろう

難易度:★☆☆☆☆
講 師:えみこ先生

目次はこちら

・歴史がわかるもの。あれこれ。
・『古事記』とは?
・『日本書紀』とは?
・他に歴史書はあるの?
・考古学との関係
・古典は現在に繋がっている

えみこ先生
えみこ先生
皆さんの神社参拝が楽しくなるようなお話をしたいと思います。
【09】神社を知ろう

難易度:★☆☆☆☆
講 師:えみこ先生

目次はこちら

・神社って何?
・誰を祀っているの?
・参拝にルールはあるの?
・境内を歩いてみよう
・ご朱印について
・建物の建築様式
*注意:スピリチュアル系の内容(霊視・神の声が聞こえる等)ではありません。

【10】神々を訪ねて1「初めてのお伊勢まいり(三重県)」

難易度:★☆☆☆☆~★★☆☆☆
講 師:えみこ先生

目次はこちら

・伊勢神宮の基本
・内宮:天照大神について
・外宮:豊受大神について
・神宮を歩いてみよう
・神宮のお祭り
*注意:スピリチュアル系の内容(霊視・神の声が聞こえる等)ではありません。

【11】神々を訪ねて2 「初めての出雲(島根県)」

難易度:★☆☆☆☆~★★☆☆☆
講 師:えみこ先生

目次はこちら

・出雲大社の基本
・出雲の神々
・なぜ出雲大社は巨大なのか?
・縁結びの秘密:神在月
・不思議な古代遺跡
*注意:スピリチュアル系の内容(霊視・神の声が聞こえる等)ではありません。

【12】神々を訪ねて3 「三輪山あるき(奈良県)」

難易度:★☆☆☆☆~★★☆☆☆
講 師:えみこ先生

目次はこちら

・大神神社の基本
・三輪山の神々
・境内いろいろ
・三輪山の神話
・山の辺の道と古代遺跡
*注意:スピリチュアル系の内容(霊視・神の声が聞こえる等)ではありません。

  • 募集テーマは状況により追加、変更する場合があります
  • 目次の表現が少し変わる場合がありますが、内容はテーマの範囲内です

【個別】古代史レッスンに申込む


Lesson
個別古代史レッスンの詳細

テーマ お好きなテーマを1つお選びください。
日にち お申し込み日から1ヶ月以降のご希望の日時に実施いたします。
時間 90分(1時間30分)
例)13:00~14:30
ご希望の時間をお知らせください。
場所 オンライン開催
※Zoomを使用
受講料 1名参加:1名4,000円
2名参加:1名3,000円
3名参加:1名2,500円
※1レッスン90分
準備 ・資料(必要に応じて印刷してください)
・飲み物
・筆記用具
お支払方法 ・クレジット決済
※クレジットカードに関する個人情報は古代史日和サイトでは保持いたしません。
・銀行振込(振込手数料はお客様ご負担)
注意事項 ・オンライン開催なので、インターネット環境が整っている方が対象です。
・ご入金後の参加者様の都合による返金は受け付けておりません。予定の変更は1回可能です。
・会員様限定です。
共有事項 レッスン時間中も顔を映せる方が対象になります。
藤江はレッスン前と最後の対応のみで、レッスンには同席いたしません。

Recommend
個別古代史レッスンはこういう方におすすめです

  • 『古事記』に興味を持ち始めた
  • 神話を歴史として知りたい
  • 自分のタイミングで古代史を学びたい
  • マンツーマンで古代史レッスンを受けたい
  • 少人数で古代史勉強会に参加したい
  • 質問しやすい環境で古代史の講義を受けたい

Flow
個別古代史レッスンまでの流れを説明します

お申込み

個別古代史レッスンに申込む」から参加登録を行う

ご希望の日時とお好きなテーマを決めてお申し込みください。
お申込みを確認次第、先生と日程調整いたします。

ご入金

日程とお支払いのメールが届くので内容のご確認、ご対応

・銀行振込:メールに記載の口座に振込※振込手数料はお客様ご負担
・クレジットカード決済:メールに記載のページにアクセス、決済※決済手数料は古代史日和負担

ご入金後

ZoomリンクとPDF資料をメールで受け取る

・ご入金後1~3日以内:古代史日和からZoomリンクのメール送付
・開催日3日前位:古代史日和からPDF資料のメール送付※必要に応じて印刷してください

当日

Zoomリンクをクリックしてご参加

・開始時間10分前にZoom入室可能

【個別】古代史レッスンに申込む


Question
個別古代史レッスンの質問にお答えします

Q&A形式でお答えいたします。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

Q:希望日時の都合が悪くなってしまったのですが、変更できますか?
日時変更は1回、可能です。ご希望日時を3候補、ご連絡ください。
Q:3人でレッスンを受けたいのですが、申し込みはどうしたらいいですか?
参加される方、みなさんお申し込みの手続きをお願いいたします。お申し込み時のメールアドレスに、お支払いの連絡、Zoomリンクと資料をお送りするためです。参加される方同士で日程調整をしていただき、できるだけ同じタイミングでお申し込みいただくとスムーズです。
Q:レッスンを受けて個別に勉強したら古代史日和の講師になれますか?
申し訳ありません。講師をご希望の方は、条件をご確認の上、講師専用カリキュラムの受講をご検討ください。
Q:会員ではないのですが、申し込みできますか?
ありがとうございます。藤江までご連絡ください。
メール:info[at]kodaishi.net [at]は@に変えてください。

Voice
参加された方の声を紹介します

受講テーマ:【03】ユニークな『古事記』3(神武東遷~初期天皇)

長野県在住・女性

大変勉強になりました。自宅からこんなふうに学習できる時代がくるなんて、思いもよりませんでした。
物部氏が気になって、2年前には大阪に行ったついでにニギハヤヒの降臨したといわれるいかるがの峰、磐船神社にも行きました。どうしても物部氏とニギハヤヒは気になるキーワードでしたので、今回のテーマ、ありがたかったです。

最新スケジュール

メール配信

アーカイブ

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳
error: Content is protected !!