古代史日和

古代史を”歴史”として学びたい人のための古代史メディア

  • ホーム
  • スケジュール
  • メルマガ
  • Instagram
  • YouTube
  • ライブラリー
menu
  • 古代史日和とは
  • 参加メンバーの声
  • オンライン古代史サロン
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • ホーム
  • 大伴家持

大伴家持

古代の人物

奈良時代の朝廷も認める大伴氏の歴史

こんにちは!yurinです。家持が説く大伴氏の栄光の歴史は『古事記』『日本書紀』に記されているだけでなく、奈良時代の朝廷でも認めていました。命がけの天皇…

  • 2019.06.12
  • 氏族

古代の人物

大伴家持が詠んだ椿・山吹・カタクリの歌

こんにちは!yurinです。富山県高岡市の万葉歴史館へも足を運びました。山吹が彩る高岡市万葉歴史館万葉歴史館では、大伴家持の像に出迎えてもらえま…

  • 2019.06.4
  • 氏族

古代の人物

大伴氏の栄光と苦難の歴史が結集した『万葉集』

こんにちは!yurinです。時代は平成から令和へ。新元号「令和」の出典となった『万葉集』の梅花の宴を催した大伴旅人(おおとものたびと)。その大伴旅人の子…

  • 2019.05.26
  • 氏族

おすすめの記事

神武東遷の前に饒速日尊が畿内へ東征
大国主命が求婚するヒスイの女神 奴奈川姫(ぬなかわひめ)【1】
ミシャグジ神を祭る神長官守矢氏
【上代古典一覧】日本の古代は古典でわかる!創作説に流されないために
稲荷山鉄剣「オオヒコ」の衝撃!【1】
物部守屋を祭る二つの神社【3】物部氏の始まりに出雲や諏訪の系譜
神武天皇の活躍年代はいつ頃?
伊都国の平原古墳は卑弥呼の墓と考えられる理由
日本武尊(やまとたける)の母は景行天皇の最初の妃
新元号「令和」の典拠になった『万葉集』とは?

動画で学べる!神武天皇東征伝承6つの謎

https://youtu.be/PP0rrq_hOts

  • 古代史日和とは
  • 参加メンバーの声
  • オンライン古代史サロン
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • スケジュール
  • メルマガ
  • Instagram
  • YouTube
  • ライブラリー
  1. 【第1の謎】『日本書紀』での暦の逆転現象~神武天…
  2. 【第5の謎】神武天皇は実在したとすればいつごろの…
  3. 【第2の謎】古代の天皇のお年(寿命、享年)はなぜ…
  4. 『日本書記』神武天皇東征伝承6つの謎
  5. 【第4の謎】神武天皇は実在したのか
  6. 【第6の謎】神武天皇はなぜ東征したのか
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • プライバシーポリシー

Copyright ©  古代史日和

PAGE TOP