神武東遷の前に饒速日尊が畿内へ東征

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

神武天皇が大和に入る前に、饒速日尊(にぎはやひのみこと)が畿内へ東征していました。

饒速日尊は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と兄弟

『先代旧事本紀』によれば、高天の原の天照大神と高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)は饒速日尊(にぎはやひのみこと)に命令を下します。

それを受けて饒速日尊は、三十二の神々、物部二十五部とともに、葦原中国(あしはらのなかつくに、本州)に降臨します。

安本先生は「邪馬台国の東遷ではないか」と述べています。

九州方面から、畿内方面へ、邪馬台国勢力の本体、あるいは一部が東征したとみられます。

東征か?東遷か?もまた議論されるところです。

東征は、帰還することを前提に遠征することで、東遷は帰還の予定はなく、居を移すことです。

古代史学者の安本先生は

「古代のことなので、東征といっても、帰還の可能性は少ない。

ですから東征でも、東遷でもそれほど差はないようです。

神武天皇の場合は、東遷といえるほどの、本体や支配者層の移動であったとみられます。」

とおっしゃっています。

饒速日尊は、畿内の淀川水系と大和川水系を掌握したようです。

大阪府交野市の磐船(いわふね)神社、南河内郡河南町の磐船大(いわふねだい)神社に祭られています。

天孫族の古い信仰を彷彿とさせる山上の巨岩が驚異の神社です。

磐船神社の巨岩

『先代旧事本紀』によれば、饒速日尊は、天孫降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の兄弟とされます。

『古事記』では、はっきりと結びつけていなのですが、そのように読み取れる系譜も、確かにあります。

『日本書紀』の一書にもあります。

 

饒速日尊(にぎはやひのみこと)が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と兄弟、すなわち「天孫」であることは、北部九州の筑紫の国の神祭りの様相からも支持されます。

筑紫の国(福岡県を中心とする地域)には、主要な山河とともに天照大神から神武天皇までの一族、「天孫」をお祭りしている様相が顕著です(『季刊邪馬台国129号「筑紫の自然と神々」』)

 

その中には、当然祭られてもしかるべきところに、出雲と関わりが深い、大国主命(おおくにぬしのみこと)が見えなかったりします。

伊奘諾尊(いざなきのみこと)とともに、伊奘冉尊(いざなみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、祭られていなかったりすることもあります。

 

そうした中で、饒速日尊は、筑紫の主要な山である笠置山に、「火明神(ほのあかりのかみ)の名で、馬見山(うまみさん)にお祭りされています。

饒速日尊は、『先代旧事本紀』で正式名称を「天照国照彦天火明櫛玉饒速日命(あまてるくにてるひこあまのほのあかりくしたまにぎはやひのみこと)」とあります。

その長い名称(大汗)の中で、「火明(ほのあかり)」でお祭りする神社も多いのです。

笠置山の麓には天照神社もあり、地元の人々の信仰も厚いです。

天照大神の一族だからこそとみられるのです。

「天照国照彦(あまてるくにてるひこ)」の名称も、天照大神の一族なので、尊称されたのでしょう。

そのような筑紫の山河の神々を祭る様相から、饒速日尊は「天孫」として考えるのが適切とみられます。

天照大神と全く関係ない系譜の神々が、筑紫の主要な山河に祭られることはないからです。

順調だった饒速日尊の東征

饒速日尊は、血筋もよく、人望もあったとみられます。

「邪馬台国の東遷」といえるほどの大部隊を率いて東征したのでした。

 

畿内大和では、首尾よく地元の有力豪族とも融和して、長髄彦の妹の御炊屋姫(みかしきやひめ)を妻として生まれたのが宇摩志麻治命(うましまちのみこと)でした。

饒速日尊は、神武天皇が統治する南九州までを掌握していなかったので、倭国の王にまではなれていませんでしたが、順調にことは進んだようです。

安定した饒速日尊の政権、あるいは王朝となって続く可能性もありました。

 

……ところが、饒速日尊は、不安定な政権と宇摩志麻治命(うましまちのみこと)を残して亡くなってしまったのです。

残された人々の中には、長髄彦に頼る宇摩志麻治命(うましまちのみこと)にはついていけない、と脱落する人々がでてきてしまったようです。

 

一方で、むしろ人々から待望されたのが、天照大神の血筋をひく、神日本磐余彦尊(かむやまといわれひびこのみこと)、後の神武天皇でした。

神武天皇が、南九州から東征する準備期間を考慮すると、饒速日尊の生前中に、長髄彦の血筋をひく宇摩志麻治命の先行きを案じて、動き出していた人々がいたようにみられます。

そして、饒速日尊の死によって混乱していくことになるのです。

スポンサーリンク


関連記事

  1. 高天の原の知恵者思兼命(おもいかねのみこと)が阿智神社に【2】

  2. 高天の原の知恵者思兼命(おもいかねのみこと)が阿智神社に【1】

  3. 八咫烏(ヤタガラス)は誰なの?その正体とは?

  4. 大国主命が求婚するヒスイの女神 奴奈川姫(ぬなかわひめ)【2】

  5. 「貴(むち)」を捧げられた三柱の高貴な神々

  6. 東国の鹿島神宮末社に越後国の祖神高倉下(たかくらじ)

  7. 神武天皇軍を先導する八咫烏と大伴氏の先祖

  8. 田心姫に八万点の国宝を捧ぐ~天照大神の血をひく御子神たちの苦難の道~

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!