こんにちは!yurinです。継体天皇の輩出には、雪国の越(こし)の底力があります。関連記事↓↓そして、継体天皇の母方の系譜に垂仁天皇の皇子が…
- ホーム
- 古代の人物
古代の人物

子宝にも恵まれた継体天皇「妃と21人の皇子皇女たち」
こんにちは!yurinです。継体天皇は子宝にも恵まれていました。妃と21人の皇子皇女たち継体天皇の皇后は、第24代仁賢天皇の皇女の手白香皇女(た…

継体天皇に足羽神社を託された馬来田(うまくた)皇女
こんにちは!yurinです。継体天皇がお祭りされている足羽神社でご朱印をいただき、神職の方に千葉から参拝にきたことをお話しすると、すぐに「『先代旧事…

継体天皇が育った「越の国」福井県
こんにちは!yurinです。ピヨンチャン(平昌)オリンピック会場から、雪や氷の上で熱闘を繰り広げる若者たちの姿に感動させられる毎日です。その一方で、近年…

神武天皇と宇摩志麻治命の和合で始まった日本
こんにちは!yurinです。神武東遷での神武天皇軍の勝利は、縄文海人族を継承する海洋民族の伝統の勝利でもありました。『日本書紀』からもわかる神武天皇の海…

神武東遷は古代の関ヶ原の戦い「vs長髄彦・宇摩志麻治命」
こんにちは!yurinです。神武天皇の東遷は、志半ばの、饒速日尊の死が大きかったようです。 そして神武天皇vs宇摩志麻治命の戦いとなりました。…

神武東遷の前に饒速日尊が畿内へ東征
こんにちは!yurinです。神武天皇が大和に入る前に、饒速日尊(にぎはやひのみこと)が畿内へ東征していました。饒速日尊は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と兄弟…

神武天皇の活躍年代はいつ頃?
こんにちは!yurinです。今日は、神武天皇の活躍年代はいつ頃なのか?考えてみます。神武天皇の活躍年代は3世紀末『日本書紀』の年代を、そのまま素直に…

日本武尊が東征のときにたずさえた草薙の剣
こんにちは!yurinです。日本全国の八剣(やつるぎ)神社は、剣を祭る神社の中でも、日本武尊や草薙の剣とゆかりが深いようです。諏訪市小和田の八剣神社は、…

「八坂刀売命」は安曇氏・忌部氏と密接にかかわる
こんにちは!yurinです。「日本一の軍神」ともいわれる建御名方(たけみなかた)の神のお妃とされるのが「八坂刀売命(やさかとめのみこと)」です。&nbs…

白石川はヤマトタケル白鳥伝説の始まりの地
こんにちは!yurinです。白石川の白鳥信仰から、日本武尊の白鳥伝説が始まった日本武尊が東北に置いた行宮(かりみや)の一つ、大高山の地は、白鳥の飛来地で…

御陵から偶然飛び立つ白鳥にヤマトタケルの面影
こんにちは、yurinです。大切な方を亡くした時、あの人は星になった、花になった……と思い、心の平静を得たことはないですか?日本武尊とともに従軍した人々…

ヤマトタケル東北遠征の成果 1000年以上の由緒ある地名
こんにちは、yurinです。由緒ある地名から、ヤマトタケルの活躍を知ることができます。行宮(かりみや)を置いた白石川流域宮城県の仙台湾に注ぐ阿武隈川…

物部守屋を祭る二つの神社【3】物部氏の始まりに出雲や諏訪の系譜
物部守屋を祭る二つの神社【2】諏訪信仰の聖地のつづきです。物部氏の母方の先祖の長髄彦(ながすねびこ)と洩矢(もれや)の神『古事記』で、建御名方(たけ…

物部守屋を祭る二つの神社【2】諏訪信仰の聖地
物部守屋を祭る二つの神社【1】生駒山麓は物部氏の本拠地のつづきです。日本の神道祭祀の奥深さに入り込む戦国時代の織田信長は、延暦寺や諏訪大社を焼き払い…

物部守屋を祭る二つの神社【1】生駒山麓は物部氏の本拠地
こんにちは!yurinです。筑紫の国の遠賀川流域は、地域を象徴する山河とともに、天照大神の一族を祭るのが顕著です。そしてその一族として物部氏の痕跡も濃厚…

田心姫に八万点の国宝を捧ぐ~天照大神の血をひく御子神たちの苦難の道~
こんにちは!yurinです。2016年3月に、大国主命の妻の八上姫のふるさと、鳥取市河原町で「大国主命の妻たちのサミット~古代日本海文化圏の交流~」のシンポ…