オンライン講座について

このページでは、オンライン講座の受け方について説明しています。

オンライン講座の当日の参加手順

準備するもの(任意)
・印刷した資料
・飲み物

  1. 時間になりましたら事前にご案内しているURLをクリックします。
  2. 入室の画面で、マイクオフ、カメラオフを設定・確認します。
  3. 「今すぐ参加」をクリックします。
  4. オンライン勉強会に参加した状態になります。

背景を設定したい方へ

簡単に設定できます。

対象になる方
・質問時に画面をオンにしたい方
・オンラインお茶会に参加したい方

事前にご案内しているURLをクリック後、ヒトのマークをクリックします。

「背景」タブの中からお好みの背景をクリックし、「×」をクリックします。(保存ボタンなどはありません)

「今すぐ参加」をクリックしオンライン勉強会に参加します。

  • 講義中は音声(マイク)はoffオフ(ミュート)のままでお願いします。

Google Meetの資料の共有方法(パワーポイント)

共有したいパワーポイントを開いておきます。

URLをクリック後、PC画面下の画面共有ボタンをクリックします。

「ウィンドウ」タブから共有したい資料をクリックし、「共有」をクリックします。

選択した資料が画面共有されます。

画面共有を終了したい場合は、「共有を停止」をクリックします。

ご参考:Google Meet で発表者ツールを使いながら PPT の画面共有をする方法 (Windows)
https://note.com/rei_zebra743/n/nf8291ba1762d

★当日困った!その時は・・・

時間になりGoogle MeetのURLをクリックしたけど、音が聞こえない、画面が見えないなどスムーズに入室できなかった場合は、下記のご対応をお願いいたします。

  1. 藤江に連絡してください(メール)
  2. いったん待機してください
  3. 講義開始後に藤江から個別に連絡いたします

リラックスしてご参加ください

当日、藤江と先生は最初に顔出ししてあいさついたします。

下記は自由です
・質問時の顔出し(ビデオカメラオン)
・質問時の音声通話(マイクオン)
・チャットの利用(講義中でもいつでも使ってください)

可能でしたら、質問タイムの時に顔をお見せいただけるとうれしいですが、自由です。

講義中の私への質問、おしゃべり的な入力などチャットはお好きなように使ってください。

好きな飲み物を用意して、どうぞリラックスしてご参加ください。

オンライン参加に関するQ&A

オンラインでのご参加に関してQ&Aをまとめていますので、一度目を通していただければと思います。

Q:どうやってオンラインでつなぎますか?

Google Meet(グーグルミート)というオンラインツールを使用します。

アプリのインストールなどは不要です。

ご希望の方には事前にテストを実施いたしますのでメールでご連絡ください。

Q:当日の参加方法は?

事前にURLをお送りするので、当日時間になりましたらそのURLをクリックして参加してください。

Q:資料はどうしたらいいですか?

ダウンロードURLを事前にお知らせしますので、印刷してご用意ください。

資料はA4用紙の印刷を想定しています。2分割(文字大きめ)、4分割(文字通常)などは自由です。

古代史日和 資料印刷例

2分割

古代史日和 資料印刷例

4分割

パソコンでオンライン受講、タブレットで資料をご覧いただく方法もあると思います。

Q:自宅にプリンターがなく資料を印刷できないのですがどうしたらいいですか?

コンビニでの印刷をご検討ください。資料はPDFファイルです。大手のコンビニで対応しています。

資料ダウンロード>USBに保存>USBをコンビニに持ち込み印刷

Q:スマホで参加してもいいですか?

スマートフォンでも問題ないですが、パソコンの方が画面が大きく映るので可能でしたらパソコンをおすすめします。

Q:顔を映した方がいいですか?

映しても映さなくても自由です。最初映して、途中から映さなくても大丈夫です。

お気楽にご参加ください!

Q:のどが渇くかもしれないのですが・・・

お茶や飲み物を用意してご参加ください。

Q:途中、席を外してもいいですか?

休憩時間以外は、講義や質問を続けてしまいますが、自由にしていただいてかまいません。

Q:ネット環境が悪くて全部講義を聞けなかったら返金してもらえますか?

恐れ入りますが、参加者様側のネット環境や機器の不具合の場合は返金は致しかねます。ご了承ください。

開催側に問題があった場合はこの限りではありません。

 

その他ご不明な点がありましたら、藤江までご連絡ください。

最新スケジュール

メール配信

アーカイブ

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳
error: Content is protected !!