縄文土偶の地域別広がり(後期1)-テディベア土偶が語る縄文の昔話【5】

スポンサーリンク


こんにちは!しむちゃんナウです。

縄文時代の土偶一族の時期別、地域別の広がりをお話しします。

 

テディベア土偶
テディベア土偶
今日お話しするのは、後期の土偶一族繁栄と変化の歴史です。

草創期 早期 前期 中期 後期 晩期

 

テディベア土偶が知っている一族の写真をピックアップしたので、土偶の歴史の全体を示すことができなくて漏れている一族もあると思います。

また、写真の数が実際の土偶一族の数と比例していないことをご容赦ください。

縄文時代の後期の全体像を捉えるような感じで見ていただき、土偶一族の多様さ・地域別の違いや広がり・時期別の違いなどを理解していただきたいと思います。

 

これから紹介する一覧表には入れることができなかった素晴らしい土偶がたくさんあります。

テディベア土偶も観賞に行きたいと思いますので、ご存知の方はどんどん情報を古代史日和に寄せていただければうれしいです。

テディベア土偶
テディベア土偶
土偶情報、待ってます!

いただいた情報をもとに、土偶一族の一覧表をもっと充実させたいと思っています。

縄文後期の土偶

縄文時代の後期、地域別に土偶一族をまとめるとこのような感じです。

  • 時期:後期
  • 地域:北海道・北東北、南東北、関東、中部高地、北陸、東海、西日本

<時期別地域別土偶一族繁栄図>

時期別地域別土偶一族繁栄図 後期

時期別地域別土偶一族繁栄図 後期

 

中期末の土偶消滅の危機を乗り越え、土偶一族は再び繁栄に向かいます。

地域別にいろいろな型式があり、お互いに影響し合います。

後期土偶の大きな特徴は、

  1. 西日本に土偶が伝播していくこと
  2. 中空土偶が増えること
  3. 屈折像形の土偶が出てくること
  4. 表現が抽象的になり、仮面土偶、ハート形土偶、山形土偶、ミミズク土偶などの一定の形式が広く分布すること

などだと思います。

 

北東北の縄文後期では、土偶存亡の危機を乗り越えた土偶が両足で立ち上がり、顔や体の表現を祈りの形などに充実させ、精巧な作りの土偶に進化します。

縄文後期 土偶

もう少し大きい画像で、縦にして見てみます。

深浦町(青森県)板状土偶

   ↓↓↓

大石平遺跡(青森県)土偶

大石平遺跡(青森県)土偶

堀合遺跡(青森県)土偶

   ↓↓↓

風張1遺跡(青森県)土偶

風張1遺跡(青森県)土偶

縄文人の世界観を知る重要な3遺跡

北東北・北海道には、大規模な配石遺構郡や環状列石遺構が多数存在します。

昨年9月にそのうち3遺跡を訪ねました。

  • 岩手県 御所野(ごしょの)遺跡(御所野縄文博物館)縄文中期後半
  • 秋田県 伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡(伊勢堂岱縄文館)縄文後期前葉
  • 秋田県 大湯(おおゆ)環状列石(大湯ストーンサークル館)縄文後期

 

配石遺構・環状列石は縄文人の世界観を探究する上で重要な手がかりであり、立地・建物跡・出土品(土偶・土器・土製品・石棒など)・石材等を総合的に考察する必要がありますが、テディベア土偶は土偶一族という観点で、代表的な3遺跡を訪ねたのです。

 

御所野(ごしょの)遺跡

御所野遺跡(岩手県)

少し凹凸のある原に配石遺構が多数あった。クリやトチノキの大木などの重要な食料源があり、小動物もいそうだ。

伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡

伊勢堂岱遺跡(秋田県)

小高い台地の上の平らな所に環状列石がある。最大径は45m。5~6km離れた米代川とその支流から20種類以上の石材が運ばれた。

伊勢堂岱遺跡(秋田県)
 

大湯環状列石(おおゆ かんじょうれっせき)

大湯環状列石(秋田県)

平らな広い原に野中堂環状列石と万座環状列石がある。ベンチの上に立って見て、本当に巨大な環状の列石に驚く。石材は薄い緑色の「石英閃緑貧ヒン岩」に統一され7,200個以上が、5~6km離れた安久谷川から運ばれた。

大湯環状列石(秋田県)

 

テディベア土偶
テディベア土偶
それぞれの縄文遺跡から出土した土偶を紹介していきます!

御所野(ごしょの)縄文博物館の土偶一族

御所野(ごしょの)縄文博物館には、岩手県一戸町内の縄文遺跡出土の土偶・土面が展示されていました。

 

■御所野(ごしょの)遺跡の土偶(縄文中期後半)

御所野遺跡(岩手県)土偶

御所野遺跡の土偶

テディベア土偶
テディベア土偶
15体出土、薄い板状の十字形土偶です!

 

■蒔前(まくまえ)遺跡の土面(縄文後期)

蒔前遺跡(岩手県)土面

蒔前遺跡の土面

 

■椛ノ木(かばのき)遺跡の土偶(縄文後期)

椛ノ木遺跡(岩手県)土偶

椛ノ木遺跡の土偶

 

■山井遺跡の土偶(縄文晩期)

山井遺跡(岩手県)土偶 山井遺跡(岩手県)土偶
山井遺跡(岩手県)土偶 山井遺跡(岩手県)土偶
山井遺跡(岩手県)土偶 山井遺跡(岩手県)土偶
山井遺跡(岩手県)土偶 山井遺跡(岩手県)の土偶

 

伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡の土偶一族

秋田県北秋田市にある伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡は、縄文後期に道営された大規模な環状列石(ストーンサークル)を中心とする祭祀遺跡です。

伊勢堂岱遺跡のストーンサークルの一部

伊勢堂岱遺跡のストーンサークルの一部

伊勢堂岱遺跡の全体像の模型

伊勢堂岱遺跡の全体像の模型(伊勢堂岱縄文館)

環状列石が4基集中するのは日本でここだけです。

 

伊勢堂岱遺跡からは200点近い土偶が出土しています。

伊勢堂岱縄文館には、伊勢堂岱遺跡出土土偶のほかに北秋田市内の縄文遺跡から出土の土偶も多数展示されています。

伊勢堂岱縄文館

伊勢堂岱縄文館

伊勢堂岱縄文館

伊勢堂岱縄文館

 

静的な板状土偶もあれば、ダンスをするような動きのある土偶、オシャレな土偶、しゃこちゃん一族、X字形土偶、いろいろな顔等々さまざまな仲間が集まっています。

伊勢堂岱縄文館の土偶展示風景

伊勢堂岱縄文館の土偶展示風景

 

伊勢堂岱遺跡の土偶(縄文後期)

伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶
伊勢堂岱遺跡(秋田県)土偶 伊勢堂岱(いせどうたい)遺跡の土偶(秋田県)

土偶とストーンサークルは、土偶の役割を考える上で大切な遺跡です。

テディベア土偶
テディベア土偶
土偶ファンには必見です!

大湯環状列石の土偶一族

さて次は秋田県の大湯ストーンサークル館の土偶を紹介。

刺突(しとつ)文様が多いですね。

大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶

 

裾の方に鋸歯(きょし)文様がある土偶も2体あります。

大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶

 

体が刺突文様の土偶の顔はのっぺりしているように思えます。

大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶

 

鼻がある土偶は全部鼻の穴があいていてリアルな表現です。

大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶

 

顔の真ん中に大きなコブがある土偶は、ヒトの顔とは思えないですが、イヤリングしているようなのでやはりヒトでしょうか。

大湯環状列石(秋田県)土偶

 

大湯環状列石の土偶

大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶
大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶
大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶
大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶
大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石(秋田県)土偶
大湯環状列石(秋田県)土偶 大湯環状列石の土偶(秋田県)

 

後期の土偶は1回では紹介しきれないので、今回は後期その1として、後期ブログは続きます。

テディベア土偶
テディベア土偶
お楽しみに!

 

土偶にハマりそうな方は、縄文ライブラリーで紹介している本も読んでみてくださいね。

 

写真掲載*Special Thanks

第5話で写真掲載をお許しいただいた皆様です。ありがとうございます。

<所蔵画像を提供していただいた皆様>

時期 都道府県 遺跡名 所蔵先
後期 宮城県 伊古田 仙台市教育委員会
後期 福島県 荒小路 福島県文化財センター白河館
後期 栃木県 後藤 栃木県立博物館
後期 埼玉県 滝馬室 東京国立博物館
後期 新潟県 北平B 新発田市教育委員会
後期 新潟県 村尻 新発田市教育委員会
後期 石川県 米泉 石川県埋蔵文化財センター
後期 愛知県 八王子貝塚 西尾市教育委員会
後期 三重県 天白 三重県埋蔵文化財センター
後期 大阪府 馬場川 東大阪市教育委員会

 

<撮影写真の転載をお許しいただきました>

    • 出版社:株式会社ぎょうせい
    • 書籍名:「日本の美術」No.527 土偶とその周辺Ⅱ
番号 時期 都道府県 遺跡名 所蔵先
第63図 後期 広島県 柳津(福山市) 東京国立博物館

スポンサーリンク


関連記事

  1. 縄文土偶の時期別・地域別出土まとめ-テディベア土偶が語る縄文の昔話【2…

  2. 縄文土偶の地域別広がり(中期)-テディベア土偶が語る縄文の昔話【4】

  3. 国宝土偶と縄文土偶の種類-テディベア土偶が語る縄文の昔話【1】

  4. 消えた「銅鐸」の祭祀を残した諏訪大社の「鉄鐸」

  5. 小野神社の鐸鉾(さなぎほこ)は神の依代?

  6. 饒速日尊(にぎはやひのみこと)の東遷が諏訪に鉄をもたらした?

  7. 縄文土偶の地域別広がり(草創期~早期~前期)-テディベア土偶が語る縄文…

  8. 縄文土偶の地域別広がり(後期2)縄文の人々の交流-テディベア土偶が語る…

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!