1Day Tourのイメージ画像です
※この企画は終了しました
【えみこ先生より】
今回は、海の神様であり商売繁盛の神様でもある住吉大社(大阪市住吉区)と、日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵を歩くワンデイ・ツアーです。
1Day Tour@大阪の概要
タイトル | 「海の神様 住吉大社と仁徳天皇陵を歩こう」 |
日にち | 2022年11月27日(日) |
時間 | 9:30待ち合わせ~15:30前後解散予定 (ランチ12:00~13:00の間を予定) |
講師 | えみこ先生 |
訪問予定地 | 住吉大社/三国ヶ丘駅の屋上庭園(仁徳天皇陵および陪塚)/百舌鳥古墳群ビジターセンター/仁徳天皇陵拝所/堺市博物館 |
参加費 |
①~③のいずれか ①[会員さま]2,500円(参加費) ③[初参加の方]4,500円(入会金+参加費)※入会金2,000円は1回限りです |
支払方法 | 当日現地でお支払いください(現金のみ) |
定員 | 10名 |
備考 | 現地集合、現地解散です。 交通費、飲食代、入館料など実費はご負担ください。 |
注意事項 | 天気、コロナウィルス、交通状況により安心安全を最優先に考え、コース内容を変更する場合があります。 |
キャンセル | 今回キャンセル料はないですが、キャンセルの場合はわかり次第ご連絡ください。 |
〈連絡事項〉
- レジュメ(えみこ先生作成)を当日配布いたします。
- ランチはカフェを予約しています。
- ランチメニュー(1,300円くらい)は古代史日和にお任せいただけますと幸いです。
- ご自身の入った写真撮影が必要な場合は、お気軽に藤江までお申し付けください。
![]() |
![]() |
1Day Tourで巡るコース
待ち合わせ、スタートは住吉大社(大阪府大阪市住吉区)です。
■住吉(すみよし)大社
大阪市住吉区住吉2-9-89
全国2300社余の住吉神社の総本社。
約1800年前、三韓遠征を行った神宮皇后が無事帰還した際、ご加護を得た住吉大神(底筒男命/中筒男命/表筒男命)を現在地に祀ったことが神社の始まりとされています。
ご鎮座する住吉津(すみのえのつ)は、古来、遣隋使や遣唐使などの朝貢(ちょうこう)使節の船出の地でした。
ご本殿ご祭神:底筒男命/中筒男命/表筒男命/神宮皇后
約3万坪の境内には他に27の摂末社がご鎮座しています。
✎住吉大社では約1時間半程度の滞在を予定しています。課外授業のイメージで、住吉大社のことやご祭神、歴史について学んでいただけます。
■三国ヶ丘駅の屋上庭園
大阪府堺市堺区向陵中町(こうりょうなかまち)2丁7番
仁徳天皇陵および陪塚をまじかに見ることができます。
■百舌鳥古墳群ビジターセンター
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2-160
堺市や百舌鳥古墳群に関する観光案内所。
シアター(無料)や案内パンフレット・冊子、菓子などの土産物が多数あります。
■仁徳天皇陵拝所
大阪府堺市堺区大仙町7-1
仁徳天皇陵は「大仙陵(だいせんりょう)古墳」や「大山(だいせん)古墳」とも呼ばれています。世界三大墳墓の1つ。
全長約486mの日本最大の前方後円墳で5世紀中ごろ築造とされます。
内部は非公開ですので、拝所から参拝します。
■堺市博物館
堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内
堺市の歴史・美術・考古・民俗に関する資料を収集・保存・展示する博物館。
巨大古墳や堺市に関する常設展のほか、古墳シアターもあり、地下には古代鎧(レプリカ)などの体験コーナーもあります。
古代ロマンを満喫しましょう。
*徒歩 約40分(神社参拝・見学等含めず)
*住吉大社→百舌鳥古墳群ビジターセンターの移動は南海電車およびJRに乗ります。
*ご祭神名は神社表記に従っています
【藤江より】同じ興味を持つみなさんと、わいわい楽しみながら古代史欲を満たしませんか?
おいしいランチも予約しています!歩いて、話して、聞いて、見て、学んで、濃密な時間を満喫できたらいいな、と思います。
ご参加の流れ(募集開始後)
「古代史日和に参加する」から参加登録を行う |
10分以内に自動返信メールが届きます ※メールが届かない場合は[info@kodaishi.net]にご連絡ください |
↓
自動返信メールにて当日のご案内のご確認 |
待ち合わせ場所詳細、緊急連絡先など、当日のご案内をご確認ください |
↓
当日、集合場所にて待ち合わせ |
楽しみながら歩きましょう! |
古代史日和に参加する※募集終了
お会いできるのを楽しみにしております。