『常陸国風土記』で穏やかなヤマトタケル

『古事記』『日本書紀』とはまた違ったヤマトタケル像を教えていただきました。(kaori)

『常陸国風土記』多珂郡(たかのこおり)道前(みちのくち)の里の飽田(あきたのむら)の村の段です。

倭武天皇(やまとたけるのすめらみこと)が、「あづま」の国を巡行中のことです。

野の幸・海の幸豊かな様子を耳にします。

そこで、ヤマトタケルは野に、橘(たちばな)の皇后は海へと、それぞれ分かれて獲物の収穫を競ったのです。

この時、天皇は野山の狩で、一匹の獣も捕ることができませんでした。

一方、海での漁をした皇后は、わずかの時間で、さまざまな種類の食べ物を手に入れたのです。

今日の遊びは、朕(われ)と家后(きさき)と、おのおの野と海とに就(つ)きて、同(とも)に祥福(さち)を争えり。

野の物(もの)は得ざれども、海の味わいはことごとに飽き喫(くら)いつ」とのりたまいき。

後の代、跡(あと)を追いて、飽田(あきた)と名づく。

(「今日のゲームは私と后が、それぞれ野と海に行って共に「幸」を競い合った。
野のものは得られなかったが、海のおいしいものは存分に飽きるほど食べたよ。」とおっしゃいました。
 
後世そのあとを思って、飽田(あきた)の村と名付けました)

私の好きな話です。

走水の凜とした弟橘媛もいいのですが、夫より有能で、かといって勝ち名乗りを挙げることもせず、微笑んでいる橘皇后と、妻に負けてもひがみもせず、

「飽きるほど食っちゃったよ~」と笑っている倭武天皇(ヤマトタケル)は『古事記』『日本書紀』の悲劇的な伝承と違って、穏やかで幸せな日々が伝えられていて、良かったなあと思います。

『常陸国風土記』のヤマトタケルは土地に根ざした英雄の姿なのでしょうね。

(大阪府在住 水無瀬ゆうさん)

yurinより返信コメント

さっそくにヤマトタケルへの暖かい思いをお送りいただき、ありがとうございました!

大阪にお住まいで『常陸国風土記』に興味を持ってくださり、とてもうれしく思います。

ここに登場する橘皇后は、香島郡に「大橘比売命(おおたちばなひめのみこと)」とあることと、全体的なストーリーから、弟橘媛(おとたちばなひめ)の「姉」ではないかという説があります。

そこからまたさまざまなシチュエーションが考えられるところです

旧多珂郡の日立市は、山も近づき、海の幸も豊かです。

『常陸国風土記』をもとに、ヤマトタケルの足跡をたどると、ここに書かれているとおりに、ヤマトタケルが生き生きとこの場所で活動して、楽しんでいる様子が感じられるのです。

そういうヤマトタケルに、同じく共感します(^o^)v

 

大阪にお住まいと伺いましたので、『播磨国風土記』についても少し。

播磨国風土記』に日本武尊のご両親の、景行天皇と播磨稲日大郎女の出会いが描かれてます。

加古川市に日本武尊ゆかりの日岡神社ありますよね。

ここがヤマトタケルのふるさとね、と感激しました。近くなら、なんどでも行きたいです。

関西方面ならではの、ゆかりの地もありますし、ぜひまたお話しをお聞かせください。

最新スケジュール

メール配信

アーカイブ

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳
error: Content is protected !!