千葉県の飯香岡八幡宮の伝承からわかる地名の由来

神社の伝承から、地名の由来がわかるエピソードを教えていただきました。(kaori)

千葉県市原市八幡字飯香岡1057番地に鎮座されます飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)。

ここの八幡宮の御由緒に日本武尊が登場します。

景行天皇の御宇 東夷御征伐の時、日本武尊は、ここに御着陣在らせられました。

当時は、この小高い丘を御影山と言いまして、大日孁貴尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊の三柱の大神様を祀っておりました。(現在は周辺土地の埋立・市街化が進み、ほぼ平坦地となっています)

神官等が酒飯を調えて奉ると、尊は殊の外、お悦びになられて「この飯の香、至極宜し。依ってこの勝地を飯香岡と謂うべし」と宣いました。

それ以降、この地を飯香岡と呼ぶようになったそうです。

(千葉県在住 二等兵さんより)

 

yurinより返信コメント

千葉県の、それも郷土市原市の伝承をうれしく思います。

飯香岡八幡宮は、知っていますが、日本武尊の伝承は知りませんでした。ありがとうございます。

長い遠征のさ中で、今のような娯楽がないわけですから、美味しいご飯は何よりですよね。

愛知県のあま市の萱津神社で、地元の人たちか心づくしの「お新香」をさしあげて、大変喜ばれて、今もそれにちなんで「漬け物」をお祭りしている、という神社もありました。

日本武尊は東国でとても人気があり、地元の人たちも精一杯のおもてなしをしていただけて、幸せそうなエピソードは、心がなごみます。

いとこが神楽の保存会とかしてまして、島穴神社の神職の方のお話しもうかがったことがありました。

鹿野山の賊征については、あれこれ思索をめぐらせたりします。

市原市付近には、姉崎神社をはじめ、日本武尊は、かなり丹念に巡行しているようですね。

飯香岡八幡宮への思いを深くしました。これからも何かとご教示ください。

最新スケジュール

メール配信

アーカイブ

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳
error: Content is protected !!