今回は福岡県からヤマトタケルエピソードが届きました。
地元の神社の伝承を紹介いたします。(kaori)
*
福岡県の遠賀川沿いには、日本武尊を祀る剣神社、
鞍手地域は物部氏の本貫地で、日本武尊は熊襲征伐の折りに、
遠賀町立屋敷に八剣神社があります。
ここで、砧姫を娶られ、
鞍手町には、
(福岡県在住 あづまさんより)
yurinより返信コメント
遠賀川の立屋敷。名前を聞いただけで、憧れます~♪
そして、立屋敷遺跡の碑(屏風みたいなもの)
八剣神社のすぐ横なんですね!そして、遠賀川をはさんで対岸に、
そのとき、初めて気づきました。拠点集落は、古代からずっと、
おそらく博多方面と本州を結ぶ本州への往路復路で、
そして立屋敷遺跡の北側は、小高い台地みたいになってますよね。
実は饒速日命(にぎはやひのみこと)と下った32の神々の中に「
とにもかくにも立屋敷付近には、
砧姫だけじゃなく、他にも女性がいたのは、初めて伺いました。
八剣神社や剣神社は、日本武尊を祭ることがおおいのですが、
福岡からのお便りそして、遠賀川立屋敷付近から、
あの場所、八剣神社も好きです!