※この勉強会は終了しました
※土曜日開催です
このページは古代史日和の勉強会募集ページです。どなたでもご参加可能です。
【えみ子先生より】
神社に参拝した時、神社名の前に「一宮、一の宮、一ノ宮、一之宮」と見たり聞くことはありませんか? 拝受したご朱印に、「一の宮、二の宮」と書かれているのを目にしたことがあるかもしれません。
「一の宮」とは、平安時代から鎌倉時代にかけて逐次整った一種の社格です。

淡路国 一の宮 伊弉諾神宮
摂津国、武蔵国といった旧国(昔の地域区分)の地域内で最も格式が高い神社のことを一の宮といい、主要な神社に等級をつけて以下二の宮・三の宮・四の宮と順位がつけられました。
一の宮のほとんどが平安時代の律令である『延喜式』(927年)の「神明帳」に記載されている古い神社です。

出雲国 一の宮 出雲大社
しかし時代の変遷とともに変化もあり、旧国の数は66~68国に対し、一宮は90社以上あります。

豊前国 一の宮 宇佐神宮
現代では一国内に二社以上の「一の宮」が存在したり、北海道、沖縄などの由緒ある神社も「新一の宮」と呼ばれています。
各社の神様はアマテラス、スサノオ、オオクニヌシなどの名前の知られた神様だけではありません。
八方除けの寒川大明神(相模国・寒川神社)や道ひらきの神のサルタヒコ(伊勢国・椿大神社)など、特徴あふれる神様や地域独自の神様が祀られています。
今回は日本各地の一の宮各社のことを、神社・歴史書・伝承・遺跡など様々な視点からご紹介します。あなたのお住まいの一の宮はどこでしょうか?
– 紹介予定の神社 –
●鹽竈(しおがま)神社:陸奥国一宮、宮城県
●諏訪(すわ)大社:信濃国一宮、長野県
●住吉(すみよし)大社:摂津国一宮、大阪府
●出雲(いづも)大社:出雲国一宮、島根県
●宇佐(うさ)神宮:豊前国大分県 など
古代史勉強会の詳細
テーマ | 日本各地の「一の宮」神社と神様のご紹介 |
難易度 | ★★☆☆☆~★★★☆☆(初心者~中級者向け) |
日にち | 2022年11月26日(土) ※お振込、決済期日:11月24日(木) |
時間 | 12:50~13:00 受付 13:00~15:00 勉強会・質問タイム |
講師 | えみ子先生 |
場所 | ・心斎橋 ・Zoom オンライン同時開催 |
受講料 | [会員さま]心斎橋参加 2,500円 当日お支払い可 [会員さま]オンライン参加 2,000円 [初参加の方]心斎橋参加 4,500円(入会金含む) 当日お支払い可 [初参加の方]オンライン参加 4,000円(入会金含む) ※入会特典あります ※入会金(2,000円)は1回のみです |
定員 | ・会場 心斎橋 10名 ・オンライン 10名 |
準備 | ・資料(印刷してご用意ください) ・飲み物 ・筆記用具 |
お支払 | ・クレジット決済※クレジットカードに関する個人情報は古代史日和サイトでは保持いたしません ・銀行振込 ・当日お支払い※心斎橋参加の方のみ |
注意事項/確認事項 下記をご確認の上、お申し込みください。 ・オンライン参加は、インターネット環境が整っている方が対象です。 ・会場は3名以上で開催予定です。(2名以下の場合はオンラインに切り替えさせていただきます)→開催が決定しました |
キャンセル ご入金後、やむを得ずキャンセルされる場合は次の通り対応させていただきます。 ・次回以降の勉強会に充当(半年以内を目安) ・返金(参加費から、振込手数料と事務手数料500円を差し引いた金額) ※楽天銀行から振込いたします |
古代史日和に参加する※募集終了
初めて参加される方へ
≫古代史日和の入会について
古代史勉強会の目次
1.「一の宮」ってなに?
2.北海道・東北地方 鹽竈神社/陸奥国(宮城県)など
3.関東・甲信越地方 寒川神社/相模国(神奈川県)、諏訪大社/信濃国(長野県)など
4.東海・近畿地方 住吉大社/摂津国(大阪府)、伊弉諾神宮/淡路国(兵庫県)など
5.中国・四国地方 出雲大社/出雲国(島根県)など
6.九州・沖縄地方 宇佐神宮/豊後国(大分県)など
※内容は一部変更になることがありますが、テーマの範囲内です。
こういう方におすすめです
・神様について知りたい
・神社巡りをしている
・神話を歴史として解釈したい
・歴史の勉強を始めて5年前後
ご参加の流れ(募集開始後)
「古代史日和に参加する」から参加登録を行う |
10分以内に自動返信メールが届きます ※メールが届かない場合は[info@kodaishi.net]にご連絡ください |
↓
メール内のお支払い情報の確認、ご対応 |
・銀行振込:メールに記載の口座に振込※振込手数料はお客様ご負担 ・クレジットカード決済:メールに記載のページにアクセス、決済※決済手数料は古代史日和負担 |
↓
パスワードが届く |
勉強会専用ページのパスワードは、資料をアップロード後、メールで届きます ※勉強会専用ページは、資料ダウンロードとZoomリンクを確認できます |
↓
パスワードを入力してログイン、下記を確認 |
・当日のZoomリンク ・資料ダウンロードリンク |
古代史日和に参加する※募集終了
古代史日和の勉強会に初参加の方も大歓迎です!

諏訪大社御柱祭 マンホール