
ただ今、リニューアル中です!
[リニューアル中]オンライン古代史サロン for Slack
「古代史を日常に」そして「楽しいの向こう側に」。いつでもどこでも古代史トークできるサロンです。メールアドレスがあれば参加可能です。SNSではないのでネット上にあなたの参加が公開されることはありません。またニックネームでのご参加も可能ですので、お名前や誕生日などの個人情報の登録も不要です。
一人で調べものをしていくのも楽しいですが、せっかくなのでアウトプットの場としても活用していただければと思います。ご自分のスタイルで楽しんでください!
募集を終了しました。
オンライン古代史サロンの詳細
テーマ | 日本人の起源・旧石器・縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安時代 |
---|---|
募集期間 | 終了 |
サロン期間 | ~21/3/31(水) リニューアル中 |
提供方法 | Slack(スラック) |
条件 | 古代史日和に会員登録している方限定 ※メルマガ登録ではありません |
参加費 | 1,000円(クレジット決済/銀行振込) ※サロン期間が延長されても追加のお支払いはありません ※いただいた参加費はサロン内の企画に使わせていただきます |
企画 | Zoomで古代史ラウンジ開催予定 ※参加は任意 |
日々のSlackでのやり取りの他に、Zoomでの古代史ラウンジ(古代史トーク)も開催していきたいと思います。
≫古代史ラウンジではこんなことをやってます
オンライン古代史サロンの楽しみ方
他の参加者の方の迷惑にならなければ、どのように楽しんでいただいてもOKです!例えば、
・おすすめの古代史本を聞いてみる
・おすすめの古代史本を答えてみる
・博物館を聞いてみる
・博物館を答えて見る
・最近知ったおもしろい説をつぶやいてみる
・誰かのつぶやきにコメントしてみる
・古代史のネット記事を共有してみる
・共有された記事を読んだ感想をコメントしてみる
・訪れた場所の写真をアップしてみる
・誰かの写真にコメントしてみる
などなど。チャット、LINEのようなイメージで気軽に使っていただければと思います。Slackの仕様上、古代史の長文投稿は読みづらいので、ブログ的な文章よりコメント的なメッセージが合っていると思います。
日々、いろいろなやり取りをしていますが、全ての質問に対して欲しい答えが返ってくるとは限らないことをご了承ください。時にはわいわい、時には真剣に、楽しんでいただいています!
オンライン古代史サロンのルールと共有事項
ルールと共有事項をお知らせいたします。
・サロン内でのやり取りをキャプチャ保存して無断で晒さないでください。
・サロン内で人間関係がぎくしゃくしても古代史日和は介入いたしません。
以上です。
今回は、時代ごとに部屋(チャンネル)を作っています(縄文時代/弥生時代/古墳時代など)。弥生時代の始まりも、古墳時代の始まりも専門家でも分かれるところです。参加者の方が「これは弥生時代の話」と思ったら弥生時代でOKです。年代論を争って不仲になるとか嫌ですからね…。
また、人間なので間違うこともあると思いますが、間違うことは全く問題ありません。メッセージの削除もできます。
注意点:古代史日和の会員登録について
このサロンは古代史日和の会員様限定です。
会員様限定の企画を開催すると会員ではない方から応募があることがあります。
古代史日和の会員様には次のいずれかを行っていただいています。
- 会員登録フォームへの登録(専用ページにログイン後、ネット上にて)
- 会員登録用紙への記入(貸会議室にて)
メルマガ登録は会員登録ではありませんので、ご注意ください。
会員様限定というのは、面識があることによる双方の安心感のための条件です。
コミュニティの安心・安全な運営のためご理解くださいますようお願い申し上げます。
Slackチャンネル紹介
00 | 業務連絡:重要度高めの全体連絡、Zoomの日時・Zoomリンクなど |
---|---|
01 | 縄文時代:土器、土偶、遺跡など |
02 | 弥生時代:邪馬台国、卑弥呼、遺跡、神社など |
03 | 古墳時代:古墳、遺跡、神社など |
04 | 飛鳥・奈良時代:乙巳の変、蘇我馬子、聖徳太子、天智天皇、天武天皇、持統天皇など |
05 | 平安時代:桓武天皇、藤原氏、神社など |
06 | その他ジャンル:日本人の起源、旧石器時代や海外トピックなど |
07 | つぶやき:クローズドな場でちょっとつぶやきたこと |
08 | 日本の古典:『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』『万葉集』『新撰姓氏録』など |
95 | おすすめの本:時代関係なくおすすめの本を紹介する |
96 | after古代史ラウンジ:Zoom古代史ラウンジ後のトークルーム |
97 | 古代史 PHOTO Award 2020 |
98 | 自己紹介メンバー一覧:お名前(ニックネーム)と特に興味があること |
99 | テスト:文字入力、画像添付、ボタンやスタンプのテスト入力用 |
general | 何でもOKです |
random | 使用しない |
【アンケート】みなさんが特に興味がある時代
(10/31集計)※複数回答可
縄文時代:11|弥生時代:12|古墳時代:16
飛鳥時代:14|奈良時代:04|平安時代:02
サロンはこういう方におすすめ!
・気軽に古代史トークできる環境が欲しい
・詳しい人に聞ける環境があったらうれしい
・時間と場所を選ばず古代史のやり取りをしたい
・同じ古代史熱でつながれる場があったら楽しそう
オンライン古代史サロンの参加方法
ご参加は下記の流れです。
①あなた:参加フォームに登録 | ➁あなた:メール内のお支払い情報の確認、ご対応 |
10分以内に自動返信メールが届きます ※メールが届かない場合は[info@kodaishi.net]にご連絡ください |
・銀行振込:メールに記載の口座に振込※振込手数料はお客様ご負担 ・クレジットカード決済:メールに記載のページにアクセス、決済※決済手数料は古代史日和負担 |
➂サロンの招待メールが届く | ④あなた:「今すぐ参加」をクリックして参加 |
ご入金後、1~3日以内にSlackサロンの招待メールが届きます※Slackの招待メールはメインの受信トレイではなく、別のフォルダに届いていることがあります | 「98-自己紹介」のチャンネルに自己紹介をお願いいたします! |
サロン参加登録フォーム※募集終了
Slackのアプリがありますが、アプリでもブラウザでもどちらでも参加可能です。(ブラウザ…通常、インターネットを閲覧するのと同じ状態)
スマホでの使用が多いかもしれない場合は、アプリをインストールされると便利だと思います。
<アプリの場合>※「Slack」アプリをインストールしておく
Slack招待メールが届いたら「今すぐ参加」ボタンをクリックしてください。
↓
(スマホによっては、Slackアプリを選択)
↓
アプリが起動したら「+」をタップ
↓
「追加」をタップ
↓
自動的にサロンに移動します
※テストチャンネル(スレッド)があるので、自由にテスト入力してください
▼参考記事:藤江個人ブログ
≫Slackの表示名&アイコンとテーマカラーの変更方法
メッセージの参加の仕方&楽しみ方
メッセージに絵文字でアクションする
(スマホの場合)アクションしたいメッセージをタップする>「絵文字+」をタップする>好きな絵文字を選びタップする
メッセージの編集・削除する
(スマホの場合)編集・削除したいメッセージを長押しする>「・・・」をタップする>「メッセージを編集する」をタップする
「@」は何?
メンションと言って、「●●さん!」と呼びかけるときに使いますが、このサロンでは使用ルールは作っていません。
個別に呼び掛けたいときは使用していただいてもかまいません。
※「@general」は使用しないでください(何もしなければ使用することはないと思います)
メッセージ(会話)は好きなときに気軽に参加してください!
始める前に!Slackの初期設定
英語ではなく日本語表記にしたい
自分のニックネーム右の「レ」をクリック>環境設定>言語&地域>表示言語(プルダウンで「日本語」を選択)
※PC、スマホ、iPhone、androidで見え方が違うので、下記画像と見え方が同じではないかもしれません