このページは古代史日和の勉強会募集ページです。どなたでもご参加可能です。
【市川先生より】
大河「光る君へ」で昨年注目された平安時代。そんな平安時代の始まりとなった平安京遷都は何故行われたのか?藤原道長が栄華を極めた藤原摂関家(北家)は何故権力を握るようになったのか?意外に歴史の転換期となった平安時代前期についてお話させて頂きます。
古代史勉強会の詳細
タイトル | 平安京遷都と藤原北家の台頭(平安時代前期史) |
日にち | 2025年3月23日(日) ※お振込、決済期日:3月21日(金) |
時間 | 12:50~13:00 受付 13:00~15:00 勉強会・質問タイム |
講師 | 市川 達也先生 |
場所 | ・オンライン開催 |
受講料 | [会員さま]2,000円 [初参加の方]4,000円(入会金含む) ※入会特典あります ※入会金(2,000円)は1回のみです |
定員 | ・30名 |
準備 | ・資料(必要に応じて印刷してご用意ください) ・飲み物 ・筆記用具 |
お支払 | ・クレジット決済 ※クレジットカードに関する個人情報は古代史日和サイトでは保持いたしません ・銀行振込 |
注意事項/確認事項 下記をご確認の上、お申し込みください。 ・インターネット環境が整っている方が対象です。 ・録画する予定ですが参加者の方は映さない設定で撮影いたします。 ・録画した勉強会は後日アーカイブ配信する予定です。 |
キャンセル ご入金後、やむを得ずキャンセルされる場合は次の通り対応させていただきます。 ・次回以降の勉強会に充当(半年以内を目安) ・返金(参加費から、振込手数料と事務手数料500円を差し引いた金額) ※楽天銀行から振込いたします |
初めて参加される方へ
≫古代史日和の入会について
古代史勉強会の目次
1.なぜ平安京へ遷都されたのか?
2.時代を動かした桓武天皇
3.最澄と空海
4.嵯峨天皇と薬子の変
5.承和の変と応天門の変
6.なぜ藤原良房は人臣初の摂政になったのか?
7.藤原基経と阿衡の紛議
8.なぜ幼帝が出現したのか?
※内容は一部変更になることがありますが、テーマの範囲内です。
こういう方におすすめです
・平安京遷都の背景や理由に興味がある方
・桓武天皇や嵯峨天皇など、平安時代初期の天皇について学びたい方
・最澄と空海の影響や役割について知りたい方
・平安時代における藤原摂関家の台頭や権力構造に関心がある方
・承和の変や応天門の変といった事件の詳細を知りたい方
・幼帝が出現した背景や理由について興味がある方
ご参加の流れ(募集開始後)
「古代史日和に参加する」から参加登録を行う |
10分以内に自動返信メールが届きます ※メールが届かない場合は[info@kodaishi.net]にご連絡ください |
↓
メール内のお支払い情報の確認、ご対応 |
・銀行振込:メールに記載の口座に振込※振込手数料はお客様ご負担 ・クレジットカード決済:メールに記載のページにアクセス、決済※決済手数料は古代史日和負担 |
↓
勉強会情報が届く |
勉強会開催の約1週間前に当日のリンクや資料など勉強会に必要な情報がメールで届きます※お支払いが完了している方のみ |
↓
勉強会の当日 |
・リンクをクリックして参加 |
古代史日和の勉強会に初参加の方も大歓迎です!