東国の鹿島神宮末社に越後国の祖神高倉下(たかくらじ)

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

越後の国の開拓の祖神として彌彦神社お祭りされる天香山命(あめのかごやまのみこと)ですが、なんと!東国の鹿島神宮の末社にもお祭りされています。

各地に足を運ぶと、えっ!なぜここに?と実に思いがけない人物との出会いがあります。

 

…神社の祭神が、後の時代に付け加わることはしばしばあります

ですが、祭るには祭られるだけの由緒があり、それをひも解くことにこそ、歴史を知る手がかりとなると思うのです。

神武天皇のピンチを助けた高倉下命(たかくらじのみこと)

彌彦神社の祭神の天香山命(あめのかごやまのみこと)は、『古事記』『日本書紀』では「高倉下(たかくらじ)」のお名前であらわれます。

南九州を出立した神武天皇は、いよいよ大和入りにまでこぎつけたのですが、長脛彦に阻まれ、生駒山中の戦いで敗れて退却を余儀なくされます。

 

日の神をお祭りする皇軍が、太陽に向かって進むのはよくないことであった、と思い直し、太陽を背に浴びてその霊力によって大和へ入ることに方針を転換します。

紀伊半島を南下し、熊野灘に注ぐ熊野川をさかのぼるルートを取ることにするのですが、さすがに皇軍は疲弊して進軍できなくなってしまうのでした。

 

その絶体絶命のピンチに現れたのが高倉下(たかくらじ)でした。

天つ神のご意向を受けて、神剣の「布都(ふつ)の御魂(みたま)」を授けるのです。

武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、出雲の国譲りを促し、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定するのに、大いに効力を発揮した神の剣でした。

 

神武天皇の皇軍は、それによって息を吹き返し、再び進軍することができたとされます。

まさに皇軍の起死回生をもたらした高倉下(たかくらじ)の働きでした!

ただ…この高倉下(たかくらじ)は、突然に現れて『古事記』『日本書紀』では、いったい何者なのか?さっぱりわからないのです。

『先代旧事本紀』で高倉下は誰なのか

『先代旧事本紀』読んで初めて、高倉下の身元が判明します。

後の尾張氏の先祖となる天香(語)山命(あまのかご(ぐ)やまのみこと)こそ、高倉下(たかくらじ)でした!

その高倉下は和歌山県の熊野三山、熊野速玉(はやたま)大社の摂社の神倉神社でお祭りします。

 

ゴトビキ岩といわれる巨岩があります。境内は国史跡とともに世界遺産です。

那智の滝、伊奘冉尊(いざなみのみこと)をお祭りする花窟(はなのいわや)神社の巨岩とともに、熊野灘を航海する海人(あま)族の指標とされる聖域だったのでしょう。

 

おそらくは紀伊半島の水軍を統括するのが高倉下(たかくらじ)であったとみられますから、この地に祭られるのはもっともです。

紀伊半島を統括する高倉下が東国に

その高倉下が鹿島神宮でもお祭りされているのを知り、驚きました!

鹿島神宮の末社の潮社(いたのやしろ)です。

潮来(いたこ)の地名と関わる由緒ある名称です。

潮風に吹かれて林立する社叢の様子が、どこか母方ゆかりの宗像大社の女神降臨の神域を思い出させるお社(やしろ)です。

ですがよく考えてみれば、天つ神と武甕槌神(たけみかづちのかみ)の意向によって高倉下(たかくらじ)に託された神剣を、神武天皇にしっかりと授けたのですから、うなずけます。

 

さらに鹿島神宮側の説明では、布都の御魂(みたま)の神剣は、この鹿島神宮から運ばれた、というのですから、こちらは実に驚きでした!

神剣が戻ってこなかったので、ようやく奈良時代になって、2代目の布都の御魂(みたま)として製作されたのが、現在の神宝館に展示されている直刀(じきとう)、という説明です。

 

「高倉下(たかくらじ)は、わざわざここまで布都(ふつ)の御魂(みたま)を取りにきたのかしら?」と、夫に思わず語りかけると、

「高倉下が配下の者をこの地に派遣して状況を説明し、武甕槌神の意向を受けた援軍が、布都(ふつ)の御魂(みたま)を持参して、神武天皇の皇軍を助けようと駆けつけた、ということじゃないかな?」

なるほど、この夫の説明がとても気に入り納得できました^^

ともあれ高倉下の大きな働きのおかげで、神武天皇は、数々の試練を乗り越えて、ついに大和入りを果たし、橿原神宮で第1代の天皇として即位します。

 

神武天皇はその神恩に感謝して、御礼の奉幣使として、わざわざ中臣種子(なかとみのたねこ)を鹿島神宮に遣わした、とされるほどです。

スポンサーリンク


関連記事

  1. 高天の原の知恵者思兼命(おもいかねのみこと)が阿智神社に【2】

  2. 高天の原の知恵者思兼命(おもいかねのみこと)が阿智神社に【1】

  3. 神武天皇軍を先導する八咫烏と大伴氏の先祖

  4. 田心姫に八万点の国宝を捧ぐ~天照大神の血をひく御子神たちの苦難の道~

  5. 「貴(むち)」を捧げられた三柱の高貴な神々

  6. 大国主命が求婚するヒスイの女神 奴奈川姫(ぬなかわひめ)【2】

  7. 「八坂刀売命」は安曇氏・忌部氏と密接にかかわる

  8. 天の岩戸の事件に采配をふるう思兼命(おもいかねのみこと)

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!