
【上代古典一覧】日本の古代は古典でわかる!創作説に流されないために
こんにちは、yurinです。第二次大戦後、歴史の教科書からは『古事記』『日本書紀』の神話や初期天皇の時代の記事は、記されなくなりました(泣)行…
こんにちは、yurinです。第二次大戦後、歴史の教科書からは『古事記』『日本書紀』の神話や初期天皇の時代の記事は、記されなくなりました(泣)行…
物部守屋を祭る二つの神社【2】諏訪信仰の聖地のつづきです。物部氏の母方の先祖の長髄彦(ながすねびこ)と洩矢(もれや)の神『古事記』で、建御…
こんにちは、yurinです。2016年9月、金沢大学で開かれた日本鉱物学界の総会で、日本の国石として「翡翠(ひすい)」が選定されました!翡翠の…
こんにちは!しむちゃんナウです。土偶には、大きくて神々しいもの、小さくお守りのようなもの、頭・胴・脚・足などバラバラなものなど様々な土偶があります…
yurinです。こちらのブログの続きです。天の岩戸前での渾身の舞と一瞬のチャンスそしていよいよ戸隠神社にお祭りされる天手力雄命(あめの…
yurinです。こちらのブログの続きです。天の岩戸にたとえられる戸隠山に水の神を祭る八ヶ岳、そして遠く秩父山塊から水を集める千曲川とは…
明けましておめでとうございます。yurinです。昨年は拙ブログにお越し下さりありがとうございました。古代史日和のもろもろの活動にご参加下さ…
こんにちは!kaoriです。令和元年10月20日(日)は、安本美典先生をお招きして、『日本書紀』神武天皇東征伝承6つの謎について、ご講演い…
こんにちは!yurinです。2019年10月22日は即位礼正殿の儀が行われました。古式ゆかしい伝統の中に新しい時代のエッセンスも取り入れられたもの…
こんにちは!yurinです。令和元年10月の古代史日和は、古代史学者の安本美典先生による特別講演でした。タイトルは、『日本書紀』神武天皇東征伝…
こんにちは!yurinです。令和元年10月の古代史日和は、古代史学者の安本美典先生による特別講演でした。タイトルは、『日本書紀』神武天皇東征伝…
こんにちは!yurinです。令和元年10月の古代史日和は、古代史学者の安本美典先生による特別講演でした。タイトルは、『日本書紀』神武天皇東征伝…
令和元年10月の古代史日和は、古代史学者の安本美典先生による特別講演でした。タイトルは、『日本書紀』神武天皇東征伝承6つの謎。このブログでは…
こんにちは!yurinです。令和元年10月の古代史日和は、古代史学者の安本美典先生による特別講演でした。タイトルは、『日本書紀』神武天皇東征伝…