【第3の謎】神武天皇はなぜ紀元前660年に即位したことに定められたのか

スポンサーリンク


令和元年10月の古代史日和は、古代史学者の安本美典先生による特別講演でした。

タイトルは、『日本書紀』神武天皇東征伝承6つの謎。

このブログでは

のつづきで、第3の謎の「神武天皇の即位」についてお伝えしていきますね。

  • 第1の謎:暦の逆転現象
  • 第2の謎:古代の天皇お年(寿命・享年)はなぜ長いのか
  • 第3の謎:神武天皇はなぜ西暦紀元前660年に即位したことに定められたのか
  • 第4の謎:神武天皇は実在したのか
  • 第5の謎:神武天皇は実在したとすればいつごろの人か
  • 第6の謎:神武天皇はなぜ東征したのか

 

“紀元前”660年に即位ってどういうこと?

神武天皇の即位された紀元前660年の見解についてはどうでしょうか?

これについては、現在の学者の間でポピュラーになっているのは「辛酉革命説」です。

明治時代の東洋史学者の那珂通世(なかみちよ)が「上世年紀考」(1897年)が述べたのでした。

 

すなわち中国の古代には「讖緯(しんい)説」があり、陰陽五行説(陰と陽、木・火・土・金・水の働きの強弱づく)にもとづいて、天変地異・運命の吉凶を予言する説です。

 

讖緯(しんい)家が唱えたのが「辛酉革命の説」です。

辛酉とは、十干十二支の一つです。

十干:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・㭭・癸

十二支:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥


特別講演の資料より

これらを組み合わせると60通りの組み合わせができ、年を表わす方法として整理して順番通りに並べると60年で一回りします。

「壬申の乱」「戊申戦争」など後代にも使用されます。

 

『日本書紀』はこの十干十二支によって年月日が記されています。

『日本書紀』の編纂者たちは、年代を伝えていなかった古伝を、中国の史書にならって暦年月日などを入れ、形を調えようとしました。

そのさいに日本史上の大変革といえる神武天皇の即位を、推古天皇の9年(辛酉の年、601年)から逆にさかのぼって1260年前の辛酉の年においたのでした。

 

みなさんご存知の「甲子園」も十干十二支からきているのでした。

つづく

スポンサーリンク


関連記事

  1. 「伊勢神宮(いせじんぐう)第2回」勉強会でした

  2. 日本人の源泉は一万年の縄文文化

  3. 「最古の信州ブランド黒曜石」の講演会に参加して

  4. 神武天皇についてサイコーの講演会【1】「歴史の真実はシンプルなもの」

  5. ルーツに定説がない日本語をどう考える?

  6. 【第4の謎】神武天皇は実在したのか

  7. 里中満智子先生を囲んで「大国主命の妻たちのサミット」【1】

  8. 黒曜石原産地と採掘現場のツアーに参加して

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!