天照大神の天の岩戸は、貴人の死を意味する

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

高天の原で大きな采配をふるうのが、阿智神社の祭神の思兼命(おもいかねのみこと)です。

『古事記』神話の「天の岩戸」「出雲の国譲り」で、本領を発揮する様子が記されています。

それでは「天の岩戸」神話とは、どのような意味を持つのでしょうか。

今回は、『日本書紀』『万葉集』から天の岩戸について考えてみますね。

岩戸にこもるとは?

『日本書紀』神代、天照大神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴なふるまいにお怒りになり、岩戸を固く閉じて岩屋にこもってしまいます。

この時に天照大神(あまてらすおおかみ)、驚きたまいて、梭(ひ=機織の道具)をもて身を傷(いた)ましむ。

(この時に天照大神は、とても驚かれて、機織の器具で身体を傷つけてしまいました。それで大変お怒りになられ、天の岩屋に入り、岩戸を閉ざしてお隠れになってしまったのです。)

 

これに由(よ)りて、怒りまして、すなわち天の石窟(いあわや)に入りまして、磐戸(いわと)を閇(さ)して幽(こも)り居(ま)しぬ。

六合(くに)の内常闇(とこやみ)にして、昼夜の相代(あいかわるわき)も知らず。時に、八十万(やおよろず)の神たち、天の安の河辺(かわら)に会(つど)いて、その祈るべき方(さま)を計(はから)う。

(国中が真っ暗闇になり、昼も夜も区別はつきません。
それで多くの神々たちは、天の安川の河原に集まり、どのようにお祈りしたらよいか、相談しました。)

 

故(かれ)、思兼神(おもいかねのかみ)、深く謀(はか)り遠く慮(たばか)りて、遂(つい)に常世(とこよ)の長鳴鳥(ながなきどり)を集めて、互いに長鳴きせしむ

(そこにオモイカネの神が、深謀遠慮をめぐらせ、永遠の国からやってきたという鳴き声の長い鶏を集め、それぞれ長鳴きをさせました)

 

天照大神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴狼藉に耐えかねて、心身傷つき、岩屋にこもってしまったのです。

「岩戸に隠(こも)る」というのは、古代では「貴人の死」を意味します。

 

『万葉集』に次のような歌があります。

豊国(とよくに)の 鏡の山に 石戸たて 隠(こも)りにけらし 待てど来まさず

巻3-418

(豊の国(福岡県北西部と大分県)の鏡の山に、岩戸を閉じてお隠れになってしまったようです。いくら待ってももどっていらっしゃることはないのです)

 

この歌は、河内王(かわちのおおきみ)を、豊前の国の鏡山に葬った時、手持女王(たもちのひめみこ)が詠んだ歌、という前書きがあります。

岩戸を閉じてお隠れになる ⇒ 尊い方の死

を現していることがわかります。

 

さらに「鏡」について、 古代史学者の安本先生は「死者にお供えする花輪のようなもの」と、おっしゃいますが、まさしくそのイメージを彷彿とさせるものです。

平原古墳の内行花紋鏡

スポンサーリンク


関連記事

  1. 古典の記述でわかる!古代の人は矛(ほこ)も大事にしていた

  2. 『古事記』『日本書紀』の神話は三種の神器の由緒書き

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!