饒速日尊(にぎはやひのみこと)の東遷が諏訪に鉄をもたらした?

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

民族学者の谷川健一氏は、九州から「小野族」を追って、信州まで到達して、奇しくも小野神社までたどりついたそうです。

小野神社についてはこちらも合わせて読んでみてくださいね。

その谷川氏の『青銅の神の足跡』には、琵琶湖の大津市に本貫地をもち、青銅とかかわる小野氏族のことが書かれています。

さらに小野氏族について、私が付け加えたいのは、饒速日尊(にぎはやひのみこと)とともに降臨した32の神々とのかかわりです。

高皇産霊尊の系譜と「小野」

小野といえば、福岡県嘉麻(かま)市の高木神社は「小野谷」にあります。

高木神社は、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)お祭りする神社の総本社とされています。

 

高皇産霊尊の御子が、思兼命(おもいかねのみこと)です。

高天原の知恵袋として、天照大神が岩戸にこもってからは、実質的に采配をふるう神です。

その思兼命(おもいかねのみこと)の磐座(いわくら)が、この阿智神社のある伊那谷の南にあるのです。

式内社阿智神社の奥宮になっています。

 

そして、思兼命の子、天上春命(あまのうわはるのみこと)・天下春命(あまのしたはるのみこと)は、饒速日命(にぎはやひのみこと)とともに降臨した32神です。

ここで系譜を整理すると、

高皇産霊尊 ー 思兼命 ー 天上春命・天下春命

となります。

 

『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、天上春命(あまのうわはるのみこと)は、関東北西部、「知知夫(ちちぶ、秩父)の国造」に委任されたとあります。

秩父市秩父神社では、天上春命(あまのうわはるのみこと)の父の思兼命(おもいかねのみこと)を祭ります。

さらに武蔵の国一の宮に、天上春命(あまのうわはるのみこと)を祭る「小野神社」があります。

洩矢の神に鉄を伝えたのは?

饒速日尊(にぎはやひのみこと)と降臨した勢力は、さらに東方へ進出しています。

ひょっとしたら長野県の諏訪の地、守矢氏の先祖の洩矢(もれや)の神に「鉄」を伝えたのは、饒速日尊だったのでしょうか。

愛知県・静岡県方面から天竜川添いに伊那谷を北上し、塩尻の銅鐸にもたどり着きます(拍手)


川崎日香浬氏『お諏訪さま物語』より

 

・・・当初、諏訪に鉄鐸をもたらしたのは、日本海方面からの建御名方命(たけみなかたのみこと)のように考えていました。

……ですが伝承では、建御名方命は「藤の枝」で、洩矢の神の方が「鉄輪」をもっていたとされるのです!

左:建御名方命と藤の枝 右:洩矢の神と鉄輪

川崎日香浬氏『お諏訪さま物語』より

ということは、建御名方命が諏訪に入ったときには、すでに鉄を持った洩矢の神がいたことになります。

 

鉄鐸は、鉄の薄い板をクルリと丸めて閉じた形になっています。

「鉄輪」とも言えるようです。薄い板を作るのは、かなり高度な技術力です。

 

考えてみますと、饒速日尊の故郷とみられる嘉麻(かま)市は、その名の通り「鎌(かま)」にゆかりのある土地です。

饒速日尊の子孫の物部氏には、金属の中でも鉄との関わりを示す「鎌」や「斧」などが人名に入っているほどです。

 

すると、諏訪大社の神宝の「薙鎌」や「鉄鐸」は、饒速日尊とともに降臨した人々が伝えた鉄の技術によって、神宝になったことも考えられます。

その鉄鐸・薙鎌を、神宝としてお祭りする諏訪大社の神長官家の血筋に、物部守屋の血筋が入っているとは、なんとも歴史が織り成す1本の糸の不思議を感じてしまいます……

 

諏訪大社の上社の本宮と前宮の間にあって、諏訪信仰の中心地に立ち続ける神長官守矢氏。

そして饒速日尊・宇摩志麻治命を祖とする物部氏が織り成す歴史の経糸・横糸に気づき、身動きできなくなってしまいそうです。

 

■このブログで紹介した『お諏訪さま物語』について

絵本ですが、親子で2倍3倍楽しめます!

大国主命と奴奈川姫(ぬなかわひめ)、建御名方命(たけみなかたのみこと)の諏訪入り、洩矢(もれや)の神との戦い、諏訪大社とゆかりの神社、ヒスイ……古代の歴史とロマンが満載です(^o^)v


川崎日香浬氏『お諏訪さま物語』

下記の場所で購入できます。

<長野県>
SUWAガラスの里 http://www.garasunosato.com/

<新潟県>
道の駅うみてらす名立 http://www.umiterasu.co.jp/

スポンサーリンク


関連記事

  1. 縄文土偶の地域別広がり(後期1)-テディベア土偶が語る縄文の昔話【5】…

  2. 縄文土偶の地域別広がり(草創期~早期~前期)-テディベア土偶が語る縄文…

  3. 縄文土偶の地域別広がり(後期2)縄文の人々の交流-テディベア土偶が語る…

  4. 縄文土偶の時期別・地域別出土まとめ-テディベア土偶が語る縄文の昔話【2…

  5. 小野神社の鐸鉾(さなぎほこ)は神の依代?

  6. 縄文土偶の地域別広がり(中期)-テディベア土偶が語る縄文の昔話【4】

  7. 『古事記』『日本書紀』に出てこない銅鐸と継承された矛

  8. 【国宝】縄文のビーナスと仮面の女神-テディベア土偶が語る縄文の昔話【6…

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!