特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」のブログのつづきです。
数々の縄文土器の中で2つあげておきますね。
青森県十和田市滝沢川原出土の「壺型土器」は、縄文晩期(前1000~400年)の秀麗な土器です。
均整の取れたフォルム、縄文の技巧を結晶させた精巧な模様、縄文土器の到達点であるとともに、次代の簡素でシンプルな機能性を重視した弥生土器への継承を見ることがきます。
石器と土器は稲作が始まっても使っていた
「弥生渡来人の稲作」とともに、なんでもかんでも新たに入ってきたのが弥生時代とされた時代もありました。
それこそ敗戦後の歴史観に覆いつくされた幻であったようです。
かつて「水田稲作・金属器・弥生土器」は、同時に大陸から渡来したとされたのです。
ですが、水田稲作がなされても、石器を使い、縄文土器を使用していたことは、福岡県の板付遺跡をみれば、一目瞭然です。
板付遺跡については、古代史日和勉強会で、縄文〜弥生の複合遺跡であることを、うららさんから、ご教示いただきました。
北部九州の稲作伝来の時期と様子について、ここが知りたい!……というところをステキな動画にして、製作してくださっています。
関東人には、なかなか知ることができない貴重な情報です。
ぜひご覧ください。
大陸の影響を受けた支石墓にも、縄文人が埋葬されていました。
金印奴国を象徴する甕棺の風習も、縄文時代の埋葬にあるのです。
立岩式石庖丁や今山石斧も、水田稲作普及させた重要な開拓道具でした。
縄文時代の石器文化は弥生時代の幕開けに継承されていたのです。
青森県の亀ヶ岡式土器も、西日本の各地で出土しています。
弥生文化を象徴する「甕・壺・高杯」の遠賀川式土器も、影響を受けているのは明らかです。
愛しの土器との再会を楽しみに
八ヶ岳山麓には諏訪湖にそそぐ1つの河川が、八ヶ岳山塊から扇のように合流します。
山梨県北杜(ほくと)市、八ヶ岳山麓を流れる須玉川と波竜(はりゅう)川の間の台地上に、津金御所前(つかねごしょまえ)遺跡があります。
「顔面把手付深鉢型土器」(前3,000~2,000)は、土器の口縁部の装飾に女性の顔をあしらいます。
その表情は土偶とも共通して、長野県・山梨県にみられるスタイルです。
釣り目で口を開いているのは、祈りを捧げているのでしょうか。
膨らみのある胴体から愛らしく顔を出したのは、乳飲み子です。
母子の出産をあしらった構図は、出産とともに豊穣を祈願したようでもあります。
赤味を帯びた土器肌のぬくもりとともに、文字を伝えない縄文人の、祈りの言葉が聞こえてくるようです。