みちのく古鏡への思い【1】

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

お盆休みを終えて、全国のあちこちへの帰省や旅行先から、戻ってきた方も多いのでしょう。

今日はみちのくの古鏡とスイーツのお話しです。

1.江戸東京博物館「発掘された日本列島2017」

先月、古代史Cafe会のメンバーにお誘いを受けて、
両国にある江戸東京博物館「発掘された日本列島2017へ行きました。

この博物館はピリッとスパイスが利かせた博物館の印象があり、
はっとさせられる展示内容に出会うことがあります。

忙しさに紛れて、数年ごぶさたしてしまいました。

2020年のオリンピックイヤーを目指して、展示内容はもちろん、
館内のショップやグッズにいたるまで、国際都市東京らしさの進化を感じさせる充実度です!

 

日本列島全域に及んでの最新の発掘成果が展示解説されていて、目を見張ったのと、
さらに解説して下さった学芸員の方のお話しが興味深く面白く、
メンバーのみなさんからの、質問に快く的確に答えてくださり、好感度抜群にアップ!!

メンバー全員が拍手でした。

 

ふつうの博物館ですと、その地域の状況はくわしく理解できて、知識も深まるのですが、
どうも他の地域の出土品との時代や関連性は、なんだかよくわからなくなってしまうことが多いのです(汗)。

 

ここでは、発掘内容が最新で、日本全国におよんでいます。

他地域との関連性などの質問に対して、歯切れよく率直に解答してくださるので、
スッキリとして、質問が次々にでてしまいました。

ありがとうございます。心から感謝です。

 

2.ヤマトタケルの東征を思わす弥生内行花文鏡

宮城県栗原市の入の沢遺跡は、岩手県の県境に近い
古墳時代前期後半(4世紀後半)の遺跡です。

周囲を塀と大溝によって囲まれた防御性の高い大規模な集落です。

40棟以上の竪穴建物がみつかりました。

そのうちの1棟から、多数の土師器(はじき)とともに、
銅鏡2面、鉄製品25点、玉類266点、水銀朱など、古墳の副葬品に類似していました。

 

これほどの遺物が、竪穴建物から出土した例は初めてで、
東北地方を代表する前期古墳の、福島県会津若松市の会津大塚山古墳につぐ出土量です。

しかもこうした副葬品のセットは、古墳時代前期では国内最北の事例だそうです!!


宮城県 入の沢遺跡の出土品

出土遺物は、どう考えても、大和政権とのつながりを考えさせるものです。

 

『古事記』第10代崇神天皇の段には、

大毘古命(大彦命=おおびこのみこと)は、先の命(みこと)のまにまに、
高志(越=こし)の国に罷(まか)り行きき。

ここに東の方より遣わさえし建沼河別(武渟川別=たけぬなかわわけ)
その父大毘古(おおびこ)と共(とも)に、相津(あいず)に往(ゆ)き遇(あ)いき。

故(かれ)、其地(そこ)を相津(会津=あいず)というなり。

大彦命は、先に記した天皇のご命令に従って、越(こし)の国の平定に下っていった。
 
そうして東方に派遣された建沼河別(たけぬなかわけ)は、
父の大彦命と、会津で行き会った。
 
それでそこを会津というのである。)
 
〔人名の()の中は『日本書紀』の表記〕

という逸話があります。

まさにその場所に会津大塚山古墳があるのです!

築造年代は4世紀末で、三角縁神獣鏡も出土しています!

 

古墳の大きさは、東北地方で4番目の規模ですが、副葬品の豊富さでは、東北随一の古墳です。

入の沢遺跡の出土品は、古墳でない住居跡からであるのに、
東北地方では、その豊富さは、会津大塚山古墳につぐものだそうです(拍手)!

みちのく古鏡への思い【2】につづく

 

 

スポンサーリンク


関連記事

  1. 【JOMON8】東日本「縄文」から西日本「弥生」に継承されるもの

  2. 【JOMON3】卑弥呼の先祖か?九州に初めて巫女が出現!

  3. 絶海の孤島「沖ノ島」を体感

  4. 【JOMON6】縄文土器で唯一国宝の火焔(かえん)型土器

  5. 【JOMON2】漆(うるし)文化=ジャパンのルーツ

  6. みちのく古鏡への思い【2】

  7. 歴博年代とは?問題のある年代解釈

  8. 【JOMON4】縄文海進で入江ができて海産物が豊かに

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!