本の裏話 幻の継体天皇像

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

継体天皇と足羽神社。

古代史の旅で、きっと訪れたい場所……ですが、私にはちょっと心残りの思いがわいてくるのです。

幻となってしまった継体天皇像

福井県の足羽山の継体天皇像と足羽神社については、安本先生に、とても申し訳なく恐縮している思いがあります。

それは、安本先生と私の共著『先代旧事本紀 現代語訳』に、継体天皇像と足羽神社のフォトを挿入できなかったことです(大汗)

「章のラストにフォトを入れられるみたいですが、何かご希望はありますか?」と、安本先生にお伺いすると、真っ先におっしゃったのが、

「参考文献と同じで、キリがないけど、あの継体天皇の像はいいんじゃないかな?」

と、安本先生が、真っ先に推薦されたのが、足羽山の継体天皇像だったのです!

 

安本先生の横浜の講座では、授業の前の受講者による発表があります(自由参加)。

そこで福井県のご出身の方が、継体天皇についてお話しくださったことがありました。

足羽山公園の継体天皇像を、その時初めて知りました。

ローマ彫刻のような洗練された継体天皇像ではなかったのですが、それ以来、その素朴な温かいみのある像が、不思議なほど頭の片隅に刻まれていたのでした。

 

越(こし)の伝統文化の一つを象徴するヒスイなどの石製品。

安曇野の道祖神や、はるか離れた筑後の国の岩戸山古墳に置かれた石人・石馬も想起します。

安本先生もその継体天皇像が、心に刻まれていたようです。

話を伺ってから、けっこう時間がたっていたので、先生が継体天皇像をおっしゃたのは、感慨深かったです。

それで、これは現地へいってぜひ撮影しなくてはと思ったのでしたが……

予想以上に時間がかかり・・・

もともと『先代旧事本紀』の”現代語訳”ということで、ウエイトは本文にだけありました。

それでフォトの方は、本に入れるという自覚が薄かったのです(汗)

私が用意したものは、構図や映像が不鮮明だったり、他の人が写っていたり、それを出版社の人に指摘されて、慌ててしまいました(大汗)

 

しかも訳文の校正に予想以上に時間がかかってしまったのです。

それで関係先にお願いした方がいいと思われたものは、お願いすることにしました。

 

最終的に10巻ある章ごとの巻末に、内容と関係する120枚ほどのフォトを挿入しました。

……ですが、第9巻に足羽神社も継体天皇像も入れることはできませんでした(泣)

 

本が刊行されると、別の神社のご神職から「うちの神社の写真も入れてほしかったです」とのお言葉を頂戴することもありました。

たとえ本文に記載があっても、さらに白黒の小さいフォトが掲載されるだけで、印象は違ってくるようです。

そうなると、いっそう後悔されてきます。安本先生だけでなく、足羽神社の方々へも申し訳なさがわいて参ります。

 

……足羽神社と継体天皇像なら、新幹線ですぐに撮影にいける、と思ったのが失敗でした……

予想以上の本文の校正に時間と労力がとられて、ついに福井へ訪れることができず、タイムオーバーになってしまったのでした(大泣)

 

『先代旧事本紀』巻9の「帝皇本紀(みかどのもとつふみ)」の巻末のフォトには、白紙の部分があります。

これをみるたびに、頑張りが足りなかった、と残念な思いがします。

フォトのページの構成としては、継体天皇の関連を最初のページに入れて、次のページを物部守屋の関連フォトで終わらせたい、というものでしたが……

 

どうか、お手持ちの方、また図書館でお借りした方も、白紙の箇所に、この足羽神社と足羽山公園の継体天皇像をイメージしていただければ有難くうれしく思います。

スポンサーリンク


関連記事

  1. 八ヶ岳縄文世界の山々を臨む

  2. 『古事記』『日本書紀』に出てこない戸隠神社と水内(みのち)の神

  3. 彌彦神社山頂にて「大嘗祭にも献上されるははかの木とは?」

  4. 天の岩戸にたとえられる戸隠山と岩戸開きの伝承

  5. 天照大神を祭るお社に参拝【2】大町市国宝仁科神明宮

  6. ノーベル賞カズオ・イシグロ氏のもう一つの故郷「日本」

  7. 旧石器時代から黒曜石を使っていた日本人

  8. 古代史の裏事情「やっぱり邪馬台国と卑弥呼は外せない!?」

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!