【第1の謎】『日本書紀』での暦の逆転現象~神武天皇東征~

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

令和元年10月の古代史日和は、古代史学者の安本美典先生による特別講演でした。

タイトルは、『日本書紀』神武天皇東征伝承6つの謎。

このブログでは第1の謎の暦についてお伝えしていきますね。

  • 第1の謎:暦の逆転現象
  • 第2の謎:古代の天皇お年(寿命・享年)はなぜ長いのか
  • 第3の謎:神武天皇はなぜ西暦紀元前660年に即位したことに定められたのか
  • 第4の謎:神武天皇は実在したのか
  • 第5の謎:神武天皇は実在したとすればいつごろの人か
  • 第6の謎:神武天皇はなぜ東征したのか

 

神武天皇の実在が疑われてしまう理由の大きなものとして、なんといっても『日本書紀』に記された年月日が信じられない、という「暦」の問題があります。

『日本書紀』で、神武天皇が即位されたのは、紀元前660年です(大汗)

最近は弥生時代がどんどん遡っていますが、全国的に見れば縄文時代から弥生時代の移行期です。

弥生農村風景

考古学が発達し、世界の国々の歴史も明らかになってくる中で、どう考えても日本の天皇がその時代に即位したとは考えられないですよね(真っ青)

 

神話の時代、たとえば神武天皇の5代前の天照大神の時代にも、水田農耕の記述があるので、やはり神武天皇の時代は、さらに水田農耕が進んだ弥生時代とみられます。

神武天皇の5代前の天照大神を確認!

特別講演資料より

 

『日本書紀』の年月日には誤りがあると考えるのが妥当です。

そこで安本先生は、『日本書紀』の「暦(こよみ)」にいて詳細に考察されます。

 

『日本書紀』の暦は、古代中国の唐(618~907年)の時代の暦と、それ以前の宋(420~479年)の時代の暦を参考にして制定されていました。

日本の古代の暦は太陰太陽暦で、月の満ち欠けをもとにして、太陽の運行も合わせて作られました。

 

445年、宋で元嘉暦(げんかれき)を使用されてから、665年に唐の儀鳳暦(ぎほうれき)(麟徳暦 りんとくれき)が制定されるのに合わせて、『日本書紀』でもそれに合わせて中国の暦を採用しています。

ところが『日本書紀』の445年以前の記述については、中国の後の時代の儀鳳暦を採用している、という矛盾が指摘できます。

すなわち『日本書紀』の445年以前の暦については、後代の暦を使用していることから、古い時代の日本には暦がなく、後代の干支を当てはめたとみられるのです。

安本先生は、『日本書紀』で神武天皇の実在と、暦の信頼性を分けて考え詳細に分析されておられます。

つづく

スポンサーリンク


関連記事

  1. 蝦夷(えみし)が大和朝廷に頼る?!『日本書紀』と遺伝子の一致

  2. 「藤原千三百年を築いた天才藤原不比等(ふじわらふひと)」の勉強会でした…

  3. 「最古の信州ブランド黒曜石」の講演会に参加して

  4. 安本先生の講演に初めて参加しました

  5. ルーツに定説がない日本語をどう考える?

  6. 21世紀型の国学者の安本美典先生『先代旧事本紀』講座完結!

  7. 銅鐸は消えていない!?諏訪大社と小野神社に残る鉄鐸祭祀

  8. 「出雲御縁結びその2:スサノオ尊と鉄を巡るものがたり」の勉強会でした

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!