特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」の会場入口を入ると、日本列島の南北の縄文文化の展示から始まります。
青森県六ケ所村表館遺跡の「隆起線文土器」(草創期、前11,000~7,000)と、鹿児島県霧島市上ノ原遺跡(早期、前7,000~4,000)の「壺形土器」です。
縄文時代の始まりに、日本列島の南北で縄文土器が現れたのです。
目次
縄文土器は薄手だった
展示物では、北の方の縄文土器の方の年代が古いものでした。
縄文土器の始まりは厚手でなく、持ち運びもできそうな薄手の土器に、均整のとれた真っ直ぐな横の帯が隆起しています。
1万3千年前の隆起線文土器の復元
(加曽利貝塚博物館にて)
「縄文土器の始まりの頃の方が、弥生時代の土器に似て、薄くて土質もいいものがあります」
とは、他の博物館の学芸員の方からお伺いしたことがありました。
国立博物館に出展された土器は、さらに驚くほど均等な真っすぐな横線が、上から下まで何本もめぐらされています。
これほどの土器が製作されたこと、さらに保存されたことが信じられない思いです。
この「隆起線文土器」と似た土器を、新潟県の十日町の博物館で見たことがありました。
技法や文化が伝播していたのでしょう。
その交流の広さも信じられないような思いです。
すでに縄文時代に壺はあった
鹿児島の上野原遺跡の壺型土器は、約6,400年前のアカホヤ火山灰の下層から発見された7,500年前の土器です。
「壺」というスタイルは、こんなに早くあったのです。
“壺は弥生式土器”になってから現れる、
いったい何を入れたのでしょうか?想像はふくらみます。
口縁部から壺のくびれた部分に施された精巧で丹精な幾何学模様。
このような芸術性を持っていた縄文人に感動します。
南九州の最南端の上野原遺跡は、鹿児島湾の桜島を望む小高い丘から発見された縄文時代の早期の国内最古・最大級の集落跡です。
その後、『古事記』の神話では、南九州に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨します。
婚姻を結んだ氏族、さらに子孫の神武天皇の妃に吾平津媛(あひらつひめ)もいました。
そのご先祖たちが製作した壺かもしませんね。
生物遺伝子学からは、ホモサピエンスがはるかアフリカの地を出立し、アジアにやってきたことが判明しています。
そしてユーラシア大陸で、南方ルートと北方ルートに別れます。
南方の海から、あるいは北方のシベリアの平原を越えて、はるばる日本列島にたどりつた人々のルートに思いを馳せます。
遠大な日本の歴史を感じさせる、青森と鹿児島の縄文土器でした。
海外の評価で気づかされる縄文アイテム
“縄文”にはたくさんの文様があります。
縄文模様を描くためのさまざまに結った細縄・貝類(
縄文土器にはいろいろな文様があります。
繊維をよじり、複雑に絡み合わせた縄(縄文原体)、棒に縄を巻いたヨリ糸、棒に刻み目を入れたもの、貝殻でなぜたり、押し付けたもの、シノ竹や骨を使って描くものなど様々で、時期や地域で流行があるようです。
地域性と個性を感じさせる、数々の縄文土器。
数本の細い縄をまとめて、さまざまな形に結い、それをころがして縄目をつけるのが縄文土器です。
よくぞこれほどのパターンを考え出したものと、ため息がでてきます。
土器にほどこされた縄目の模様、全体の均整とれたフォルム、口縁部の装飾の多様性と精巧さ……
縄文土器はたいしたもの……と、東日本人として評価はしてきましたが、本当に世界や日本全体で評価が高まったのは、ここ数十年のことではないでしょうか。
特別展には、縄文時代と同時期の世界の四大文明といわれる地域の土器も展示されています。
日本の縄文土器のレベルの高さは、実感できるのではないでしょうか。
フライトアテンダントをしていた友人から、こんな話しを聞いたことがありました。
ロンドンのウェッジウッドの店舗は、日本人観光客が大勢訪れます。
ある時、店員の方が
「なんで日本人はこれほどまでここに来るんでしょうか?日本にはノリタケをはじめ、すばらしい陶磁器がありますよね?」
と、言っていたとか。
実は、自然と共生する縄文時代、縄文土器、土偶などのアイテムも、日本でなく世界の人から注目されるようになって、初めて日本人がその価値に気づいたようなのです(大汗)
身近にあるものは、あたりまえのありふれたものに思えてしまうことは、どのような分野にもありそうです。