ヒスイを運ぶ縄文の海の民 安曇氏【1】

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

本州中央部の長野県安曇野。そこで美しい大自然をお祭りする安曇氏について、前に書きました。

関連記事↓↓

そしてこの安曇氏こそ、古くから日本列島の各地へ、ヒスイを運んだ海の民であるといわれているのです。

1.海神(わたつみ)安曇族の本貫地の志賀島へ

安曇氏は海だけでなく河川の水上交通も得意とし、信濃川などを通じて活発に活動したようです。

『新撰姓氏録』では安曇氏は、宗像氏と同じく「地祇(国つ神)」とされ、どちらも日本古来の縄文海人(あま)族とされます。

その活動範囲は広域に渡っていて、弥生時代には中国や朝鮮半島との交易も担うようになっていました。

朝鮮半島の南岸にも居住地があったという説があります。

こうした海人(あま)たちによって、各地に弥生の稲作は伝えられて、その中から農耕生活に定着した人々もいたのでしょうか。

その安曇氏の故郷といわれるのが、筑前の国糟屋郡安曇郷です。

現在の福岡市東部で、博多湾に砂洲が突き出した砂洲の先端にあるのが志賀島です。

『漢委奴国王』(かんのわのなのこくおう)の金印が出土したことで有名な島です。

 

その志賀島に、安曇氏がお祭りする志賀海(しかうみ)神社があります。

志賀海神社

『延喜式』の名神大社。

「しかのあま」「しかのわた」「しかのわたつみ」のお社(やしろ)とも呼ばれます。

一昨年、初めて訪れました。

2.住吉三神とともに生まれた綿津見三神

『古事記』で、安曇氏がお祭りする神は、伊邪那伎命(いざなきのみこと)が、

筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(おど)の阿波岐原(あわぎはら)で、禊(みそぎ)をした時に、多くの神々とともに、生まれた神さまです。

……次に水の底に濯(すす)ぐ時に、なれる神の名は、底津綿津見神(そこつわたつみ)神、次に底筒之男命(そこつつのおのみこと)
 
水の中に濯(すす)ぐ時に、なれる神の名は、中津綿津見(なかつわたつみ)の神、次に中筒之男命(なかつつのおのみこと)
 
水の上に濯(すす)ぐ時に、成れる神の名は、上津綿津見(うわちわたつみ)の神、次に上筒之男命(うわつつのおのみこと)

この三柱の綿津見(わたつみ)の神は、阿曇(あずみ)の連(むらじ)たちの先祖としてお祭りする神である。
 
阿曇の連たちは、綿津見の神の子、宇都志日金折命(うつしひかなさくのみこと)の子孫である。
 
底筒之男命(そこつつのおのみこと)、中筒之男命(なかつつのおのみこと)、上筒之男命(うわつつのおのみこと)の三柱(みはしら)の神は、墨江(すみのえ)のみ前の大神である。

綿津見(わたつみ)は『日本書紀』で「海神」と書かれます。

一般的な海の神さまという意味以外にも、安曇(阿曇)氏という氏族が、先祖としてお祭りする神でもあるのです。

『新撰姓氏録』では、安曇の宿禰(すくね)について「海神綿神(わたつみのかみ)豊玉彦(とよたまひこ)の神の子、穂高見命(ほだかみのみこと)の後裔」とあることから、

『古事記』の宇都志日金折命(うつしひかなさくのみこと)が、長野県の穂高見命(ほだかみのみこと)であるとされています。

綿津見三神とご一緒にお生まれになった墨江(すみのえ)の大神は「住吉三神」として、知られています。

 

住吉神社は、大阪市の住吉神社、下関市の住吉神社、そして福岡市博多区の住吉神社を、三大住吉神社といいます。

福岡市博多区 住吉神社

さらに宮崎市と鹿児島県曽於(そお)市の住吉神社も入れて、その由緒の古さが議論されます。

 

やはり綿津見三神とともに生まれた神さまということを重視すると、博多の住吉神社が一番古いという説に賛同します。

河村先生は、

『魏志倭人伝』の奴国の守護神は、博多湾に注ぐ那珂川流域を中心に鎮座する住吉神社

とおっしゃっています。

そうすると、住吉三神とともに生まれた綿津見(海神)を先祖として奉斎する安曇氏も、奴国と関係する氏族でしょうか。

なにしろ志賀島からは、金印が出土していますから……。

 

神話の中で、フレキシブルに移動する伊奘諾尊(いざなきのみこと)も、安曇氏のような海人(あま)のイメージがあります。

天皇家の先祖の方々は「遷都」=都を遷す、ということを繰り返します。

農耕生活は土着性が高いとみられますから、縄文海人族のフレキシブルな海洋民族の伝統が流れているように思われるのです。

3.博多湾から眺める筑紫の山々と神話の神々

志賀島までは海の中道と呼ばれて、車やバスでも行けますが、私は博多ふ頭から、フェリーで渡りました。

約30分ほどです。

ひとたび博多湾の海上に出ると、船上からは東から西まで、筑紫の有名な山々が連なって見渡せて、わあ~という歓声をあげるほどの感動でした!

ようやく覚えた筑紫の山々です。

博多湾の海上から眺めることで、古代の人たちがなぜその山を祭ったのかわかる気持ちがしました。

東端には、灯台守(とうだいもり)のように立つ立花(たちばな)山、伊奘諾尊(いざなきのみこと)と天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る秀麗な若杉山、神武天皇の母の玉依姫(たあよりひめ)を祭る宝満山、奴国や伊都国を守る背振山や雷山……

 

大陸方面から、あるいは本州方面から博多湾に入ってきた古代の人々も、これらの山波を仰いで感慨をもったのでしょう。

ふと、第二次大戦後に満州から家族で引き揚げてきた安本先生が、本土の山影を見た瞬間に、船内のあちこちから忍び泣きの声を聞いた、という一文も思い出しました……

つづく

スポンサーリンク


関連記事

  1. 物部守屋を祭る二つの神社【3】物部氏の始まりに出雲や諏訪の系譜

  2. 阿曇氏と宗像氏の水軍力で歴史のトータルな面白さ【2】

  3. 天孫降臨を先導する大伴氏の先祖

  4. 大伴家持が詠んだ椿・山吹・カタクリの歌

  5. 四道将軍とは?地方に遠征して大和朝廷の基盤を築いた人たち

  6. 「阿曇氏と宗像氏」の水軍力で歴史のトータルな面白さ【1】

  7. 物部守屋を祭る二つの神社【2】諏訪信仰の聖地

  8. 物部守屋を祭る二つの神社【1】生駒山麓は物部氏の本拠地

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!