ヒスイを運ぶ縄文の海の民 安曇氏【2】

スポンサーリンク


ヒスイを運ぶ縄文の海の民 安曇氏【1】のつづきです。

4.海と山の縄文狩猟採集社会の残像

志賀島へ上陸すると、千葉で目にするのと同じ漁港の風景であっても、気持ちが全く違いました。

私には神話の神々が息づく島なのです。

「志賀宮」の鳥居をくぐって町中へ。

食堂のショーウィンドウに飾られた見事な貝から「わたつみの宮」を想起します。

このような大きな貝をみたのは初めて!

 

志賀海神社は、海の中にあって山を感じさせるお社でした。

海の神さまを祭る社(やしろ)であると同時に、「山の神」を祭っています。

そして驚いたのが「鹿の角の倉庫」です(汗)!

風遠しのよい格子の倉庫の中には、なんと1万本の鹿の角が納められているとか(大汗)!

「志賀(しか)」は、もともと「鹿」なのかしら?

諏訪大社の守矢資料館で、御頭祭(おんとうさい)に捧げられる鹿を思い出しました!

諏訪大社の祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)と、妃の八坂刀売神(やさかとめのかみ)ですが、八坂刀売は、海神(わたつみ)の安曇族の女性とされているのです!

信濃という山国にある諏訪大社と、博多湾の海に囲まれた志賀海神社が、とても近いものに感じられて、神話の海幸彦山幸彦の話しも浮かびました。

それぞれ海と山とで別れて、魚と獣を取っていたのですが、ある時、山の猟の道具と、海の漁の道具を交換して、狩猟と漁労を行う話しがあります。

 

また『常陸国風土記』でも、倭建天皇(やまとたけるのすめらみこと)が巡行して、天皇と皇后がそれぞれ野と海に分かれて山の幸と海の幸の多少を競った話しがあります。

 

どちらの場合も、一方は成果が上がらないのですが、こうした逸話からも、海と山の狩猟採集は、離れた暮らしの人々がするのでなく、きわめて密接なものであったことがわかります。

山と海の狩猟採集生活の残像が、由緒の古さをかんじさせる神社でした。

拝殿

遥拝所

磐座

 

お昼の、具だくさん海鮮の卵とじ、大満足。

志賀島の金印のお菓子のお土産は、古代史カフェ会のメンバーから歓声があがりました!

お手軽に金印を味わえます(拍手)

5.神武天皇とゆかりの安曇氏と、宗像氏の関係は?

『古事記』『日本書紀』によれば、神武天皇の母と祖母は、「海神(わたつみ)」の娘の、玉依姫(たまよりひめ)、豊玉姫(とよたまひめ)です。

神武天皇は「海神(わたつみ)」の血筋をひくことを誇りにしています。

神武天皇の東征には、安曇氏をバックボーンとする「海軍の力」が大きかったとみられるのです。

安曇氏は得意の海上交通をいかして、神武天皇の東遷に大きく貢献したとみられるのです。

 

このブログの始まりに宗像三女神のことを書きました。

関連記事↓↓

 

実は北部九州のきわめて近い海岸に、宗像氏と安曇氏という、二つの有名な海人(あま)族の本貫地があることになります。

安曇氏と宗像氏の違いは?

饒速日命(にぎはやひのみこと)との係わりは?

博多の那(な)の津があるのに、すぐ東に神湊(こうのみなと)を作り、危険な沖ノ島ルートを開拓したのはなぜ?

 

二つの海人(あま)系氏族の謎を解き明かすことで、より古代史の真実に近づけそうです!

 

今週は、東京で、福岡の河村哲夫先生の講演会が予定されています。

10月21日(土)古代史日和「古代の海人族~安曇と宗像~」
→このべんきょう会は終了しました
 
10月22日(日)邪馬台国の会「北部九州の神武天皇伝承」

河村先生は、日本の文献・中国の文献・考古学・地元の伝承にもとづいて、古代史の謎を解き明かしてくれるはず!

福岡でさまざまな講座があって、人気抜群、ナットクの面白さ。

古代史の核心!を伺えるのが楽しみです。

 

スポンサーリンク


関連記事

  1. 阿曇氏と宗像氏の水軍力で歴史のトータルな面白さ【2】

  2. 物部守屋を祭る二つの神社【1】生駒山麓は物部氏の本拠地

  3. 物部守屋を祭る二つの神社【3】物部氏の始まりに出雲や諏訪の系譜

  4. 大伴氏の栄光と苦難の歴史が結集した『万葉集』

  5. ヒスイを運ぶ縄文の海の民 安曇氏【1】

  6. 安曇野の神々~清らかな大自然とともに~

  7. 奈良時代の朝廷も認める大伴氏の歴史

  8. 春日大社

    東国の鹿島に中臣鎌足の生誕候補地

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!