越の国の旅【7】風情ある高田城下で「物部の心」のつづきです。
奴奈川姫が誕生した地
この日は、再び郷土史家の土田先生と合流しました。
いよいよ糸魚川市(旧能生町)の奴奈川姫の産所(うぶしょ)の磐座(いわくら)へ向かいます。
その名も「岩井(いわい=斎井)口」という神がかりの地名です。
能生郷土史で
島道に岩井口という所あり、水がこんこんと流れ出て、人々はここを“ヌナカワヒメの産所”と言っている
と、地元の人たちから聖地として崇められていたことがわかります。
奴奈川姫は、この土地の最高に神聖な場所でお生まれになったようです。
土田先生の著書『奴奈川姫賛歌』で知りまして、ぜひとも行ってみたいと思っていました。
……ですが、本を読む限りでは、現地の方以外は、とてもたどりつけそうもないようなスポットのようでしたので、半ばあきらめていました(涙)
こんな千載一隅のチャンスが訪れようとは(うれし泣)!!
能生町には、『延喜式』の「奴奈川神社」の候補とされる、能生白山神社があります。
こちらは前回訪れた時に、日香浬先生にご案内いただきました。
小さく素朴な神社ですが、奴奈川姫と白山信仰の重なった歴史と由緒を感じさせるお社でした。
国指定文化財となっている舞楽が継承されています。
雪国の春を寿ぐ桜の季節に、日本海の夕日を拝むように舞楽が奉納されます。
国指定天然記念物の密生してる林に、これまた国の天然記念物のヒメハルゼミが生息するとのこと。
国の重要文化財の本殿もあり、幾重にも歴史と自然の重みをかんじさせる神社です。
平和でのどかな縄文時代には、こうした場所で奴奈川姫が美しい日本海の夕日を眺めて終日終えたのではないでしょうか。
その白山神社のある海岸沿いの国道から、能生(のう)川にそって山の方へ向かいます。
日本海へ注ぐ小さな河川には、まもなく手づかみできるほどの、鮭が溯ってくるそうです。
山麓から棚田の広がる能生谷には、晩秋の美しい田園風景が広がります。
道を折れて、西方からの支流の島道川に添って少しずつ登って行きます。
印象深い山容のいくつかの山々に囲まれた、開けた谷間です。
最後の集落からさらに奥へ進み、鉾ヶ岳(ほこがたけ)(1316m)の急こう配の道を上がると、駐車場につきました。
鉾ヶ岳は大国主命の鉾をお祭りしたという伝説もあるそうです。
「能生谷」という地が、ヌナカワの国の聖域の一つであることは、確かのようです。
糸魚川市ジオパークやパワースポットブームのおかげで、駐車場から徒歩10分ほどでたどりつけるようになっていました。
「奴奈川姫の産所」の案内板も立ち、整備されています。
樹木の足元には、越後ならではの美しい「笹」が生い茂っています。
そして古代の聖域のあかしのように、ここでも流れ落ちる高らかな水音がしてきました。
青苧(あおそ)が自生する織物の女神の産所
今清水の縄文遺跡と同じく、青苧(あおそ、ちょま)が自生しています。
木綿以前の衣服の素材の糸を生み出す植物です。
越後上布(小千谷や十日町、古くは魚沼・頸城・古志などで産する、最高級な麻織物)は、2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
「小千谷縮(おじやちぢみ)・越後上布」の名称で国の重要無形文化財でもあります。
正倉院には731(天平3)年に献上された(越布)が収められています。
さらに『魏志倭人伝』で「孔青大勾玉」とともに、倭国からから魏王朝に献上された「異文雑布」(不思議なもようの織物)が記されています。
これもまた新潟県の織物だったのではないかしら?。
佐賀県の吉野ケ里遺跡で、古代の「越後アンギン(アンギンは編む衣)」と言われた機織りを実演してくれていましたが、その学芸員の方々は、今では新潟県のみで伝承されている、古来の機織技術を研修してきたと話していました。
奴奈川姫はヒスイの女神であるとともに、「機織り」を伝えた女神さまとしても信仰されています。
島道川はヌナ川とも呼ばれているそうです……これって、神話の中の天照大神のお姿にそっくりです!
その古代の織物の繊維となる「青苧(あおそ)」。
この植物が自生(植生?)しているのを目にすると、それだけでも、このスポットの由緒の古さを感じてしまいます。
旧牧村縄文遺跡の青苧(あおそ)
最大のパワースポット原始信仰の磐座に集う人々
山奥のうっそうとした杉の巨木の間に開かれた明るい空間に、巨岩の磐座(いわくら)が目に入りました。
なんと!そこには先着の女子3名も発見!
土田先生でさえ、ここで女子と出会ったのは初めてとのことです(大拍手)
お互いにそれぞれ自然に打ち解けて喜びあい、土田先生のご説明に聞き入りました。
「当初はそれこそ背の高い草が生い茂って、上の方のあの巨石棒状突起!までは気が付かなったんですよ。それからすこしずつ草を刈って、整備していくうちにあれがでてきてね。たまげたよなあ」と。
先生が指さす方を見上げると、目の前を覆う、苔むした巨岩のその山上に、一目でそれとわかる男根の岩が、そそり立っています!
下方の苔むした巨岩は……真ん中がくぼんだ洞穴になっていて、そういえば女陰そのもの……!?
福岡県飯塚市立岩の磐座(いわくら)を思い出しました。
あの時は、全く予期しない市街地に隣接する聖域の出現にかたずをのんでしまいましたが……
あの磐座(いわくら)は、二つの巨岩が重なっていました。
その真ん中に祠(ほこら)が立っていたけれども、本来は、このような男根型の石像が立っていたのかも……など想像をめぐらしてしまいます(巡らし過ぎ?……大汗)
こちらの方はあらかじめ本で読んで、予備知識はありましたが、やはり実際に目にすると、大自然の造物の霊妙さに打たれて、言葉を失くしてしまいます……
日本の古代人の先祖の自然崇拝は、はるかに隔てた風土においても、同じように行われていた、ということにも感動してしまいます。
子孫繁栄、これこそ古代人のシンプルで、切実な願いと祈りだったのでしょう。
「あちらの丘も、なんだか特別な場所みたいですよね」と、日香浬先生の指す方に視線を写すと、
絶え間ない水音、巨岩がおりなす大自然の祭壇、自生する青苧(あおそ)……このような古代人が崇拝した神域を、後世に伝えていけるのは、実に誇らしく有難いことだと思います。
どういう時代にあっても、実際にこういう場所を訪れて、ホンモノを見ることこそが、真実を見極める心を育てるのだと思います(拝)
つづく