奴国の天の岩戸と巨木信仰からもわかる神話の舞台

スポンサーリンク


こんにちは、yurinです。

沖ノ島の巨岩崇拝を見ているうちに、あらためて、北部九州地方の巨岩信仰を次々と思い起こしました。

住吉神社を守護神とする奴国の巨岩と巨木信仰

鏡や武器類といった、大陸由来の華やかな青銅製品に目がくらみそうな、古代北部九州の国々なのですが、

その一方で、自然信仰、神社、祭祀に目を向けると、日本古来の精神文化も見えてきました。

 

沖ノ島や福岡県飯塚市の熊野神社の巨岩信仰は、『魏志倭人伝』の国々の奴国(なこく)にもあったのです!

「漢の倭の奴国王」の金印を、漢王朝から授受された、倭国の当初の盟主が奴国です。

 

『魏志倭人伝』の国々の中で、奴国が博多平野付近の国であるのは、異論がないのではないでしょうか。

そして博多平野の奴国の求心力となってきたのが、那珂(なか)川の河口の住吉神社です。


福岡市博多区 住吉神社


住吉神社の大楠

河村先生は「奴国の守護神」と書いています(『神功皇后の謎を解く』)。

その那珂川を遡ると、現人(あらひと)神社(那珂川町)があります。

この神社が、大阪・下関・宮崎などの全国にある住吉神社の元宮といわれて、この川の流域から奴国は始まったようです。

 

筑紫の神社はどこも、神話の「鳥の磐楠船(いわくすふね)」を彷彿とさせる楠の巨木が目立つのですが、この現人神社の楠(くす)の木も見事でした。

古代人は、鳥のように自由に駆け巡る船をイメージして、その貴重の船の材になる楠の木を、ご神木として大切にお祭りしたのです。

 

畿内大和では「石上(いそのかみ)の布留(ふる)の神杉」「三輪の神杉」と歌われるように、「杉」が主なご神木で、神話の舞台より、時代は下るものとみられます。

 

筑紫の国の神社の見事な楠(くす)の木を見るだけでも、神話の世界が彷彿としてきます。

その那珂川に注ぐ小さな川の源流に、天の岩戸という巨岩の磐座(いわくら)がありました!

那珂川町の天の岩戸

神話の天の岩戸は、天照大神が、弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴狼藉(らんぼうろうぜき)な振る舞いに、お怒りになり、天の岩戸にお隠れになってしまった、という場所です。

お隠れになる、というのは、古典では貴人の死を意味する場合があるのです。

那珂川町の天の岩戸の話しを聞いて訪ねてくる人の中には、山道に迷ってたどり着けない人もしばしばいるとか……

河村先生も、たどり着けなかったそうです(汗)。

二度目のチャレンジ!

 

今回は、地元の方と、那珂川町の資料館の方、お二人に案内していただいたので安心でした。

実は私が「遠賀川の神々」を強調した講演をしたもので、

「遠賀川」ばかりに神々がいるのではない。
この那珂川にも神々はいらっしゃる。
広く筑紫の国を見渡すように。

との河村先生のご教示だったのです。

 

農家が点在する山合いの集落の細道を抜けて、林道のような道をあがっていったその先に、目的地はありました。

正式名は戸板地区の「山神社」で、かつての岩戸村の由緒になっているそうです。

バス停から歩けば、1時間ほどはかかるようで、このようなスポットに案内していただき、有難く思うばかりです。

ようやく古い苔むした石段の下にたどりつくことができました。

 

石段はあまりに急で、危なっかしい手すりでもついてなければ、転がりおちそうです(大汗)

山上に近く、石段からの眺めは明るく開かれて、よくぞこんな高いところにと思うところに農家も見渡せます。

海岸近くは外敵の侵入を受けやすい、ということで、このような山上まで土地を切り開いて、耕作をしてきたのでしょうか……

不思議にどこか安心感のあるスポットなのです。

 

階段を登りきると、目の前は、巨大な岩壁におおわれました。

そこがまさに「天の岩戸」です。

後世の人が巨石に描いた摩崖仏(まがいぶつ)もあります。

……ですが、申し訳ありません。

あまりに斜度が急で、岩山が大きくて、その全貌をフォトにおさめることができなかったのです(大汗)

 

「奴国もいろいろあるでしょう!?」と、どうだ!といわんばかりの河村先生。

「遠賀川の神々」ばかり語ったけれども、日本神話の神々は、確かにこの那珂川にもいらっしゃるようです……

まだまだ勉強不足を実感させられた、那珂川町の「天の岩戸」との出会いでした。

岩戸神楽と筑紫の国に広がる日本神話の魅力

車で山を下り、山田地区の伏見神社を案内していただけました。

青山に囲まれて、社前の那珂川はゆるやかに流れ、名前のとおりに豊かな水田の広がる風景に、心もなごみます。

神功皇后の妹(姉)の淀姫をお祭りする神社だそうです。

えっ、神功皇后に姉妹がいたの?

驚きでした!

 

祇園祭に奉納される「岩戸神楽」が有名だそうです。

社前の掲示板に神楽の説明書きがあります。

天の岩戸にお隠れになった天照大神ですが、高天の原の神々のお力で、再び岩戸の外へ出て明るく地上を照らしたのです。

それが岩戸神楽です。

伏見神社 神楽案内板

本州の長野県でも、神話の「高天の原」という地名や、それらしいスポットを、訪れたことがありました。

行ってみると、山の中の明るく開かれた場所で、いかにも八百万の神々が集い、話し合いや歌舞飲酒での笑い声が聞こえそうな別天地です。

いにしえの奴国の「天の岩戸」のスポットも、何かしらそのような雰囲気がありました。

 

そしてこの山田地区の伏見神社もまた、実りの秋の収穫を感謝して、のどかな里山のお社(やしろ)に集う神々の声が聞こえてくるような気がしました。

伏見神社 ご神木

 

いにしえの『魏志倭人伝』の「奴国」が、確かに自分の中で、つい昨日までとは変化していたのです。

 

「弥生銀座」という名称もあるほどの、大陸由来のきらびやかな青銅製品にあふれた王国、のイメージばかりでなく、原始自然信仰や神楽に彩られた日本神話の世界に、近づいていくものでした。

 

『旧唐書』(945年)の倭国伝に

倭国は、いにしえの倭の奴国である

という一文が、山田の風景とともに思い返されて、なんとも懐かしい気持ちがしてきます。

日本神話の魅力があふれた、筑紫の国の奥深さが広がっていく1日として、心に深く刻まれています。

スポンサーリンク


関連記事

  1. 越の国の旅【8】ヒスイと機織りの女神 奴奈川姫が生まれた地

  2. 筑後の歴史の奥深さにふれる旅【2】〜筑紫の国造磐井(くにのみやつこいわ…

  3. 越の国の旅【10】最高のパワースポット ヒスイ峡

  4. 越の国の旅【1】「ヌナカワ」という地名が広げてくれる古代の世界

  5. 越の国の旅【9】「ぬなかわ」はヒスイの川の意味

  6. 越の国の旅【5】建御名方命の家族が祭られる斐太神社と縄文遺跡の神社

  7. 筑後の歴史の奥深さにふれる旅【3】〜仏教伝来とものづくりの心〜

  8. 宗像・沖ノ島世界遺産で今知っておきたいこと【2】海や島の要衝地での自然…

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!