こんにちは!yurinです。
卑弥呼の女王国に対抗したという、男王の狗古智卑狗(くくちひこ)の狗奴(くな)国。
邪馬台国の「南」にあることから、熊本県の菊池川流域の国とみられます。
この狗奴(くな)国は、奴国の友好国であったのではないでしょうか。
有明海沿岸を中心として北部九州の西側の国々は、アンチ邪馬台国連合の国々であったと見ています。
菊池川流域の狗奴(くな)国
『魏志倭人伝』には
その(女王国)の南には狗奴(くな)国有(あ)り。男子を王と為(な)す。その官には狗古智卑古(くこちひこ)有(あ)り、女王に属せず
(女王国の南に、狗奴(くな)国がある。男子を王としている。その官には狗古智卑古(くこちひこ)いて、女王国に属していない)
とあります。
「女王国の“南”に狗奴(くな)国がある」という記述こそが、むしろ邪馬台国九州説が有力視される論拠ともなるのです。
邪馬台国畿内説では、大和の南に「熊野」地方があっても、大和の勢力に対抗するような勢力があったとは、とうてい考えられないからです。
音の類似から、狗古智卑古(くこちひこ)=菊池彦とし、熊本県の菊池川流域とする説が、古くからありました。
私もこれに賛同します。
『魏志倭人伝』には、倭国の記事の最後の方に次のような記述があります。
倭の女王卑弥呼、狗奴(くな)国の男王卑弥弓呼(ひこみこ)と、素(もと)より和せず。倭の載斯(そし)・烏越(うお)等(ら)を遣わして郡に詣(いた)り、相(あい)攻撃する状(さま)を説く。
(倭の女王卑弥呼は、狗奴(くな)国の男王卑弥弓呼と、以前から仲が悪かったので、倭の載斯(そし)・烏越(うお)等(ら)を遣わして、お互いに攻め合っている様子を述べさせた。
塞(さい)の曹掾史(そうえんし)帳政(ちょうせい)等(ら)を遣わし、因(よ)りて詔書・黄幢(こうどう)をもたらし、難升米(なしめ)に拝し(あた)え、檄(げき)を為(つく)りて之(これ)に告喩(こくゆ)せしむ。
帯方郡では、国境の守備にあたる官吏の帳政たちを派遣して、彼に託して、詔書と黄幢(黄色の旗さしもの)を持って行かせ、難升米(なしめ)に与えて、ふれ文を書いて諭した。
卑弥呼以(すで)に死し、大いに塚を作る、径百余歩なり
卑弥呼はそうして亡くなった。大きな塚を作ったが、直径は百余歩であった
「大きな塚」「直径100余歩」の記述を最も強調すべき内容とするのが、邪馬台国畿内説です。
……ですが「径百歩」についても、短里説があり、長さについて異論が出ています。
中国文献の間違え
狗奴(くな)国の記述は、『魏志倭人伝』の2か所にあります。
始めの「女王国の南」にあるという狗奴国、そして最後に、狗奴国との抗争中に、卑弥呼がなくなったとするものです。
2つの記事には、錯そうや混乱があるとみています。
中国の文献には、しばしば間違えがあるからです。
たとえば『新唐書』では「天智死して、子の天武立つ」と、天智天皇が天武天皇の子とする間違えは、あきらかに指摘できるものです。
また『明史』(中国清代の歴史書、1645年編纂開始、1739年完)では、秀吉について「薩摩州の奴隷」とし、「明智光秀」について「信長の参謀の阿奇支(あけち)」と「家臣の明智」の2人が別々に存在していると書かれています。
そして秀吉は、「家臣の明智」に不意打ちにあった信長の悲報に接して、まず「(信長の」参謀の阿奇支(あけち)」を滅ぼします。
そして小西行長とともに、勝ち戦に乗じて「明智」を滅ぼした、とします。
つまり中国の史書には、2人の「あけち」がいてどちらも秀吉が滅ぼした、小西行長が明智討伐に大きな功績をあげた、秀吉は薩摩の奴隷……など、明らかな記述の誤りがあります。
ですから『魏志倭人伝』の狗奴(くな)国についても、情報は錯そうし混乱しているものと考えています。
しかし狗奴(くな)国こそ、邪馬台国の謎をすこしずつ解き明かしてくれるようです。
筑紫と近畿地方の地名の一致
昨年の「全国邪馬台国連絡協議会九州大会in熊本」において「菊池川流域古代史サミット」が開催されました。
これについては『季刊邪馬台国133号』に詳細に情報が記されています。
狗奴(くな)国=菊池川流域、あるいは熊本県の古代について深めたい方は、ぜひお目をとおしていただければうれしく思います。
『魏志倭人伝』の国々を考えるのに、地名・山河・神社などの視点で考えてきましたが、同じく狗奴(くな)国についても、九州と近畿の対応から深めてみたいと思います。
近畿地方の奈良県の大和地方の西側には、大阪湾の「難波津」、和歌山県の「紀伊」、そして和歌山県南部の「熊野」という地名があります。
一方で九州地方をみてみると、「那の津」、「基肄(きい)」、「熊襲(くまそ)」という地名があります。
「那の津」は、福岡県の西部に旧奴国の地に「那珂川」などの「な」があります。
近畿地方の難波に対応し、良港がある役割も似ています。
また奴国のある博多平野と筑紫平野の境界付近には、古代山城とされる基肄(きい)城が築かれた基山(きやま)があります。
福岡県筑紫野市・佐賀県三養基郡基山(きやま)町の境の要衝地です。
この付近は『魏志倭人伝』の「鬼(き)国」「支惟(きい)国」であったかもしれません。
畿内の紀伊の国の対応しているようです。
そして九州の南の方には、「球磨(くま)川」があります。現在は熊本県になっています。
畿内の和歌山県の南の熊野地方に対応しているようです。
『古事記』『日本書紀』に、「熊襲(くまそ)」という抵抗勢力が、大和朝廷にたびたび反抗を繰り返してきたことが記されています。
『日本書紀』景行天皇12年、
熊襲(くまそ)、反(そむ)きて朝貢(みつぎたてまつ)らず
(熊襲は約束を違えて、朝貢してこなかった)
とあります。
反乱を起こしたというよりは、定期的な租税を納めてこなかった、ということではないでしょうか。
そして景行天皇は、断固とした姿勢で遠征に臨んだのでした。
一時的に屈服しても、定期的な租税制度に組み入れられることを拒んで、大和朝廷に根強く抵抗する勢力があったのでしょう。
金印奴国は、邪馬台国に逆転敗北し、王座を譲ったものの、一部の人たちは、邪馬台国に組み込まれることをよしとせず、南の狗奴(くな)国に逃れ、抵抗し続けたのではないでしょうか。
かつての栄光の金印奴(な)国と、狗奴(くな)国は関係があると考えます。
もともと友好国どうしであったと考えられます。
足利尊氏と熊本勢の戦い
話しはいっきょに飛びますが、戦国時代には、福岡市東区と糟屋郡新宮町の立花山(367m)には立花山城が築かれて、毛利氏と大友氏が帰属を巡って、攻防戦を繰り広げたという要衝地です。
ここから少し南を流れる多々良(たたら)川は、宇美川・須恵川などが流入し、河口付近は大河川となっています。
この「たたら」の名称も鉄との関わりが気になる地名です。
後世にはこの場所で多々良浜の戦い(1336年)があり、大戦場となりました。
(安本美典氏著『吉野ヶ里遺跡と邪馬台国』より。多々良浜の戦いは古代史日和で表記)
足利軍(足利尊氏)vs菊池軍(菊池武敏・阿蘇惟直)
都を追われた足利尊氏(1305~1358)は、なんと遠賀川の源流方面まで落ち延びて隠れ住んだほどでした。
清和源氏の尊氏は、ご先祖の神々のお力添えをいただいたものか、ここから再起して挙兵しました。
南朝方の菊池武敏(きくちたけとし)・阿蘇惟直(あそこれなお)を率いる軍勢と戦い勝利したのです!
「阿蘇」や「菊池」の名前をみると、なにやら、卑弥呼と戦った狗奴国の「狗古智卑狗(くくちひこ)」を想起します。
いにしえでみれば、筑紫の国と肥の国の激突であったでしょうか?
考古学者の森浩一氏は、北部九州を東と西の2つの地域に分けてとらえています。
この多々良川の付近を境界としています。
北部九州の西側の奴国と有明海沿岸の国々は友好国どうしとみられます。
「甕棺の文化」をもった人々でもあります。
吉野ヶ里遺跡の甕棺墓
後世の戦場地の様相からも、邪馬台国時代の戦闘の様相が偲ばれてくるようです。
伊奘諾尊(いざなきのみこと)の禊(みそぎ)の神話も、立花山という要衝地を掌握した古代の英雄の逸話を伝えたものではないでしょうか。