天照大神の御子を祭る英彦山(ひこさん)【1】筑紫の山の王者

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

日本シリーズでサヨナラの日本一、福岡では熱狂の数日間であったと思います!

今日は、福岡県の山の王者、英彦山(ひこさん)についてです。

1.筑紫の主峰の神域の英彦山(ひこさん)神宮

いにしえの筑紫の国(福岡県)は、玄界灘に注ぐ遠賀川・那珂川、有明海に注ぐ筑後川の3つの河川を中心にして成り立っています。

・遠賀川→玄界灘に注ぐ
・那珂川→玄界灘に注ぐ
・筑後川→有明海に注ぐ

その遠賀川・筑後川の源流の英彦山(ひこさん)(1199m)は、筑紫を代表する山です。

そこに英彦山(ひこさん)神宮(福岡県田川郡添田町)があります。

「神宮」の名称は、正式には格別な由緒がある神社です。

 

北岳にお祭りする、天照大神の第一子、天忍穂耳命(あまのおしほみみのみこと)が主祭神。

天照大神の御子(みこ)、すなわち日の神の御子であることから「日子山(ひこさん)」です。

天孫降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の方が有名で、その父君の天忍穂耳命(あまのおしほみみのみこと)は地味な?神さまですね(汗)

英彦山にお祭りされているということで、どんな神さまかしらと、一気にテンションがあがりました!

千葉県生まれの私は、高い山々に憧れます(千葉県の最高峰の愛宕山は408m)。

北部九州の地図を眺めて、一番に訪れたかったのが、この英彦山でした!

 

北岳・中岳・南岳の三峰からなり、南岳に伊奘諾尊(いざなきのみこと)、中岳に伊奘冉尊(いざなきのみこと)を祭ります。

中岳の山頂から山腹にかけて上宮・中宮・下宮、その山上を遥拝する奉幣殿があります。

その他、英彦山全域に摂社末社があり、中世には西国の修験道の一大拠点となっていったのは、紀伊半島の熊野三山と同じ様相です。

2.天照大神の愛を一身に受ける御子~『古語拾遺』~

『古語拾遺』(807年)は上代古典の中でも、平安時代の初めに、上代古典の中でも最後の『先代旧事本紀』の少し前に編纂されました。

神代(かみよ)の時代から中臣氏とともに神道祭祀を司ってきた氏族の、斎部広成(いむべのひろなり)による書物です。

関連記事↓↓※古典一覧あり

すでに『古事記』『日本書紀』は編纂されて、律令制度も定まっている世の中です。

朝廷に創作や虚偽の記述を提出するなど、不可能だったと思われます。

 

その『古語拾遺』の中で、

素戔嗚神(すさのおのかみ)、日の神〔天照大神〕にもの申さんとして天に昇ります時に、櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)迎え奉りて、瑞八坂瓊曲玉(みずやさかにのまがたま)をもって献上(たてまつ)る。

ともに誓約(うけい)て、すなわちその玉に感ぜしめて、天祖(あめみおや)吾勝尊(あかつのみこと)生まれる。

天照大神、吾勝尊(あかつのみこと)を育(やしな)いたまいて、特(おぎろ)にはなはだ鐘愛(めぐしとおぼ)したまう。

常に腋(わき)の下に懐(いだ)いたまう。

名づけて腋子(わくご=稚子)ともうす。

とあります。

『古事記』『日本書紀』と微妙に名称が違っていたり、天照大神の描写が生々しかったりするところに、真実味があります。

素戔嗚神(すさのおのかみ)から、最高のヒスイの勾玉をプレゼントしてもらい、感激した!天照大神が、結婚を承諾したのですね!

この上ない結納品だったのでしょうか(微笑)

 

そしてついに、お世継ぎの男子を授かると「私は勝った!」と叫んだようです。

そして愛しい我が子に、そのまま名前につけるほどでした!

可愛くて可愛くて、片時も手放さずに抱いていたようです。

それが『古事記』『日本書紀』に伝わる正式名称の

「正哉吾勝勝速日天忍耳尊(まさかつあかつかちはやひあまのおしほみみのみこと)」

でした!

英彦山の周辺には赤村という地名もあるのですが、「アカ」は「アカツ」の名残と言われます。

3.長年の憧れの英彦山(ひこさん)を参拝

ついに3年前、念願の英彦山神宮を参拝することができました(拍手)!

晩秋の青空に映える赤や黄色の紅葉と常緑の巨杉の光景が、心に刻まれています。

「一人で行ってきたの?」と、福岡市内の方に驚かれましたが、そうなのでしょうか(汗)

これほど有名な山と神社ですが、確かに平日は人影がまばらでした。

 

ローカル線と路線バスで英彦山の麓まで。

こういうのんびり旅、好きなんです。

英彦山のスロープカーで、麓の幸(さち)駅から、花駅~参道駅~神(かみ)駅と、一気に標高が上がります。


(スロープカーから見える柿が見事でした!)

秋晴れの青空で、眼下に筑紫の山々と平野を見下ろす光景が、まさに筑紫の王者のそのもの。

南九州に降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)畿内へ降臨した饒速日命(にぎはやひのみこと)の父親としての威厳を備え、堂々とした風格を感じさせる山です。

奉幣殿のある神駅につくと、絶え間ない水音がします。

奉幣殿

古い由緒ある神社を訪れると、高らかな水音とともに流れ落ちる清流を必ず目にします。

巌(いわお)を巡り落ちる滝を、「天の水分(みくまり)の神」としてお祭りしていました。

英彦山は筑紫と豊の国境に鎮座します。

「分水嶺(ぶんすいれい)」をなす地域の主峰です。

聖水が流れ落ちる神域を祭る古代人の自然崇拝に、現代人もおのずと引き込まれていきます。

筑紫の神社にしては珍しい、天空に真っ直ぐにそびえ立つ巨杉が、威厳をかもしています。

想像した通りの神域で、東路(あづまじ)の果てからはるばると参拝できた感動に浸りました……

つづく

スポンサーリンク


関連記事

  1. 博多湾から神話と『魏志倭人伝』の国々を見た!

  2. 【地図】筑紫邪馬台国はここにあった

  3. 天照大神〈卑弥呼〉の一族を祭る筑紫〈邪馬台国〉の自然

  4. 景行天皇「うきはの宮跡」オリーブそよぐ風景との出会い【2】

  5. 5万戸の投馬国は農業や物づくりに励む人が多かった国

  6. 千余戸の伊都国が有力国として認められていたのはなぜ?

  7. 景行天皇「うきはの宮跡」オリーブそよぐ風景との出会い【1】

  8. 不弥国は安曇氏と神功皇后出産ゆかりの地

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!