銅鐸は消えていない!?諏訪大社と小野神社に残る鉄鐸祭祀

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

今年最後の古代史日和勉強会「饒速日尊(にぎはやひのみこと)と銅鐸」のこちらの記事のつづきです。

銅鐸の命脈を残した祭祀

出雲や畿内を中心に興隆した銅鐸でしたが、天皇家が残した書物の記憶からは消滅してしまいました。

……ですが、ひっそりと命脈を保ってきたこともわかってきました!

長野県塩尻市の小野神社や諏訪大社の鉄鐸祭祀です。

小野神社

『古事記』『日本書紀』に出てこない銅鐸ですが、上代古典では唯一『古語拾遺』の天の岩戸の段にでてきます。

『古語拾遺』を採用した『先代旧事本紀』も同様に記されます。

天照大神がこもった岩戸の前で、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が「鐸を付けた矛」をもって踊った、とあります。

 

平安時代の『延喜式四時祭』(お祭りの仕方の詳細)の鎮魂祭に奉納する品物の記述の中に、「太刀、弓、箭(や=矢)、鈴、佐奈伎(さなぎ)」です。

佐奈伎はすなわち鐸で、鉄鐸とあります。

銅ではなく、鉄の鐸(さなぎ)となって、使用されていたのでした!

 

小野神社や守矢神長官家に残る鐸(さなぎ)の矛には、ふさふさ付けられた紙垂(しで)の中に、小さな鉄鐸が5~6個、矛竿(ほこさお)の先端に取り付けられて、特別の神事のさいに、鳴らされているのでした。

大型化した「見る」銅鐸は消滅しまいました。

ですが銅鐸な当初の10㎝ほどの、小型のタイプの「聞く」機能をもたせたタイプの銅鐸祭祀は残ったのでした。

それは縄文時代の土鈴にもさかのぼるものでなかったでしょうか。

小野神社や諏訪大社の鉄鐸についても、前にブログで書きましたので、参照していただければ幸いです。

 

これもまた、饒速日尊とともにくだった思兼命(おもいかねのみこと)の一族とか関わるのかもしれません。

鉄鐸を手にして踊ったウズメノミコトは、思兼命(おもいかねのみこと)とともに「岩戸開きの神々」として、お祭りされています。

 

以上のようにみてくると、もはや考古学の発掘状況は、相当に明らかになっていることがあります。

ですから、ひたすらお金をかけて掘るのではなく、古典や神社も合わせて、もっと総合的に「解釈」することに、てまひまをかけるべきではないか?という思いがしています。

平成のラストに

勉強会の始まりとラストにいただいた、参加者の方々の古代史への思いや疑問をお伺いして、思索を深くし、古代史の広がりと楽しさを感じました。

「長岡の河井継之助ゆかりの地から佐渡へ渡り、海から彌彦神社を見ました」

「物部氏や葛城氏とは?」

「ホツマツタエを読んでみましたが」

「街道歩きが趣味で、諏訪をめぐってきました」

「和歌山をめぐり名草刀湖(なぐさとべ)の本や伝承に出会い感激しました」

「石切劔箭(いしきりつるぎや)神社で、物部氏への信仰の深さを感じました」

「縄文から弥生奈良時代まで、古代史はすべて面白いです」

「ニギハヤヒは夢がある」

「荒神谷と淡路島の兄弟銅鐸に感動」

「天御陰命の系図のわきに天目一箇とありますが」

「柳沢遺跡のある中野市に倭(やまと)村がありました」

……

まさしく柳沢遺跡から5分の地が、ご出身地という方も初めてご参加くださり、うれしかったです。

 

今年最後の勉強会では、皆さまに窮屈な思いをさせてしまい恐縮でした。

新しい年の勉強会の始まりは、ゆったりと大きな部屋をご用意できました。

 

市川先生の「藤原不比等」を予定しています。ぜひ、足をお運びくださいね。
→この勉強会は終了しました

 

おりしも今回の勉強会の翌日は天皇誕生日で、天皇陛下のお言葉をお伺いしました。

先祖伝来の長い日本の歴史を背負ってきたお方の、一つ一つのお言葉の重さと、それだからこその有難さを感じて目頭が熱くなりました(拝)

 

その中でも、

「平成が戦争のない時代として終ろうとしていることに、心から安堵しています」

というお言葉が深く染み入ってきました(大涙)

 

このような日本の古代史を語り合う勉強会が、末永く続くような平和を願って、今年の結びとしたいと思います。

今年1年、古代史日和のサイトや勉強会にお越し下さり、本当にありがとうございました。

 

お一人ずつの力が合わさることで、より良い古代史像の構築に近づき、古代史の幅広い面白さを実感できた1年でした。

心からお礼申し上げます。

どうか良いお年をおむかえくださいますように。

スポンサーリンク


関連記事

  1. 『日本書紀』から読み解く【1】蘇我馬子・推古天皇・聖徳太子の実像

  2. 「出雲の国譲り神話」を深める神社と遺跡

  3. 第2代綏靖天皇からの縄文ヒスイ「ぬなかわ」

  4. 神武天皇についてサイコーの講演会【2】系図と古典は補い合っている

  5. 『日本書記』神武天皇東征伝承6つの謎

  6. 日本人の源泉は一万年の縄文文化

  7. 鏡や矛に鋳直された銅鐸と銅鐸出土地の近くに饒速日尊と下った神々

  8. 「藤原千三百年を築いた天才藤原不比等(ふじわらふひと)」の勉強会でした…

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!