鏡や矛に鋳直された銅鐸と銅鐸出土地の近くに饒速日尊と下った神々

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

先週末には、今年最後の古代史日和勉強会「饒速日尊(にぎはやひのみこと)と銅鐸」でした。

たくさんの方々にお申込みいただきながら、全員の方々に参加していただけず恐縮しています。

天皇誕生日、クリスマスが押し迫った年末に、お集まりいただきましたこと、心からお礼申し上げます。

キックオフパーティーへのご参加もありがとうございました。

 

邪馬台国~縄文時代~饒速日尊と銅鐸へ

今年の勉強会は、参加メンバーのご要望を伺いつつ、邪馬台国 ⇒ 縄文時代 ⇒ 饒速日尊と銅鐸……と、何ともバラエティに富んで!お話しさせていただきました。

古代史の頂点を目指すにはさまざまな方法があると思いますが、一つ一つのアイテムを完璧にして進むよりも、まずおぼろげでも全体像をつかむ方がいい、という考えからです。

 

日本の古典の持つ幅広い古代史アイテムから、総合的に矛盾の少ない古代像の構築です。

もともとは中国文献の『魏志倭人伝』邪馬台国の女王の卑弥呼と、『古事記』『日本書紀』の天照大神(あまてらすおおみかみ)は同一人物という仮説が始まりです。

そして『古事記』『日本書紀』の天皇のお名前の「ぬなかわ」から縄文ヒスイに入りました。

 

さらに『古事記』神話の出雲の大国主命の国譲りから、その御子がたどりついたという「洲羽(すわ)の海」によって、諏訪大社や黒曜石の歴史に入り込んだのでした!

ついに『先代旧事本紀』「天神本紀(あまつかみのもとつふみ)」から、饒速日尊とともに下った32神と物部25部の由緒地をたどるうちに、銅鐸出土地にたどりつくのでした。

 

銅鐸といえば、荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡から、まず「出雲」との関わりを考えるのですが、それと同様に饒速日尊(にぎはやひのみこと)との関わりを考えることになりました。

銅鐸出土地の近くに饒速日尊と下った天御影命

滋賀県野洲市大岩山遺跡は、島根県の加茂岩倉遺跡で銅鐸が出土するまでは、1か所での銅鐸の最多出土地(24個)でした。

この出土地近くには式内社御上(みかみ)神社があります。

饒速日尊とともに下った32神の天御影命(あめのみかげのみこと)をお祭りしています。

天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約(うけい)で生まれた五男三女の中の、天津彦根命(あまつひこねのみこと)の御子とされます。

 

この神さまは『古事記』『日本書紀』にはいっさいでてこないのですが、『先代旧事本紀』の巻3の「天神本紀(あまつかみのもとつふみ)」に出てくるのです。

巻10の「国造本紀(くのみやつこのもとつふみ)」にもでてきます。

神武天皇の東遷に功績があった神として、凡河内(おおしこうち)の国造(くのみやつこ)に委任されています。

大阪湾から淀川水系、琵琶湖方面まで、広く開拓統治を任された一族の先祖とされます。

 

銅鐸出土地の野洲(やす)市は、琵琶湖に注ぐ、淀川水系の野洲川の下流域です。

淀川の水源が琵琶湖なので、琵琶湖に注ぐ河川は、淀川水系ということになります。

野洲川は、神話で高天の原を流れる「安河(やすのかわ)」と、同じ名称です。

それで、この地こそ高天の原!という説もあるほどです。

日本全国を見渡すと、九州と畿内にかかわらず、同じ地名・類似地名は、実にたくさんあります。(「やす川」は、福岡県と滋賀県の2ヵ所)。

縄文~弥生時代の人々のダイナミックな移動が見えてくると、同じ地名でも、果たしてどの地名がもともとの地名なのか?……考えさせられることは、でてきますね^^

 

『古事記』で天津彦根命(あまつひこねのみこと)は山代の国造・凡河内の国造の先祖とある記述と符合します。

銅鐸祭祀を採用しなかった神武天皇

銅鐸は畿内大和や出雲方面を中心に広がっていきましたが、北部九州方面から中国・四国地方の西部は普及しません

銅鐸は『古事記』『日本書紀』の記述にいっさい記されません。

 

こうしたことから神武天皇は、青銅器の中で、出雲氏族や饒速日尊(にぎはやひのみこと)の政権で盛んであった銅鐸の祭祀を採用しなかったとみられます。

銅鐸は、船団を率いての移動には、身軽でないようです。

 

御上神社の周辺には、出雲氏族の素戔嗚尊・稲田姫を祭る大笹原神社(野洲市大篠原)があります。

入母屋造りの本殿は国宝で、御上神社と同じ造り(こちらも国宝)です。

 

銅鐸出土地の地名は、野洲市小篠原大岩山です。

「大笹原(おおささはら)」「小篠原(こしのはら)」は、ササの生い茂った原として、古い地名の関連性があります。

 

さらにこの地に隣接する蒲生郡竜王町には「鏡神社」があり、天日槍(あめのひぼこ)に天津彦根命・天目一箇神(あめのまひとつのかみ)を合わせ祭ります。

新羅の工人が鏡や須恵器を製作したとされます。

 

万葉集ゆかりの額田王や鏡王女の由緒を伝え、後の時代に源義経が、この地で元服したとされます。

 

大岩山という多量の銅鐸出土地周辺の神々の祭られ方から、

出雲氏族 ⇒ 饒速日尊 ⇒ 神武天皇

という支配者層の交代の影響を読み取るべきではないでしょうか。

北部九州で銅鐸の出土は吉野ヶ里遺跡だけの理由

北部九州には、初期銅鐸の鋳型の石器が、複数出土していながら、実際に銅鐸が出土しているのは、吉野ヶ里遺跡のただ1か所です。

出土状況

北部九州では畿内より早い時期に、銅鐸は、鏡や矛などに鋳直されたとみられるのです。

 

そして『古事記』の第9代の開化天皇の段の記述からは、天御陰(影)命(あめのみかげのみこと)の子孫からは、息長水依姫(おきながのみずよりひめ)、すなわち後の神功皇后=息長足姫(おきながたらしひめ)に通じる系譜が輩出することは、注目すべきことです。

 

以上のことは、饒速日尊とともに下った32神と物部25部にかかわる一つの例ですが、これらの人々(神々)の丹念な探究を通じて、銅鐸の謎は解明していくように思われます。

スポンサーリンク


関連記事

  1. 邪馬台国は筑紫にある~畿内説への疑念~

  2. 出雲のスサノオ尊(のみこと)を祭る神社と草薙の剣の勉強会

  3. 尾張氏断夫山(だんぷざん)古墳から本居宣長「松阪の一夜」まで

  4. 法隆寺

    『日本書紀』から読み解く【2】蘇我馬子・推古天皇・聖徳太子の実像

  5. 「ご縁結び~出雲の神様たち その1:出雲大社」の勉強会でした

  6. 【第4の謎】神武天皇は実在したのか

  7. 「藤原千三百年を築いた天才藤原不比等(ふじわらふひと)」の勉強会でした…

  8. 卑弥呼から清和源氏の守護神まで日本の歴史を彩る神功皇后

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!