景行天皇が稲美姫(いなみひめ)を葬った日岡陵

スポンサーリンク


こんにちは!yurinです。

大和の香具山を思わす、日岡山(ひおかやま)の頂上に「日岡山古墳」があります。

日岡山

このような素晴らしい地に稲美姫を葬った、景行天皇の心づくしが偲ばれます。

三重県亀山市の日本武尊の能褒野陵の地を選定したのも景行天皇であったとみられます。

日本武尊 能褒野陵

能褒野王塚古墳

比礼(ひれ)墓に寄り添う景行天皇と日本武尊の御魂(みたま)

稲美姫のお墓は、明治16年「比礼墓」=「褶(ひれ)墓」に認定され、「稲日大郎姫命日岡陵」として宮内庁によって管理されています。

この「日岡陵」は、全長約87m、後円部東西径約49m、前方部前面幅約34m、前期型の前方後円墳です。

日岡陵には日岡神社があります。

日岡神社

日岡神社の近くには、日岡山3号墳や南東山麓には南大塚古墳、西大塚古墳、勅使塚古墳、北大塚古墳などの四基の前方後円墳のほか10基の小円墳がつくられています。

このうち小円墳数基は横穴式石室をもつ後期の古墳であることが確認されています。

稲美姫の一族は寄り添って眠っています。

 『播磨国風土記』に記された「松原の御井」は、加古川市尾上町養田(ようだ)にある松原の清水といわれています。

 

このほかにも、景行天皇が稲美姫を妻問いに訪れたときの地名説話が『播磨国風土記』にいくつか紹介されています。

お二人の逸話は、地元ではよほど有名な逸話として語りつがれたものとみられます。

日本武尊の母、稲美姫

山上の日岡陵への石段をのぼりつめると、涙が湧いてきました。

日岡陵石段からの加古川の町を望む

過去のさまざまな人々と自分の思いが錯そうしたのでしょうか……

はるばる千葉から、この地へ来ての感動は大きかったのです(拍手)

 

大和朝廷の始まりの時代に、それぞれが、大きな宿命と任務を負って生きた家族だったといえるのでしょう。

このまま神武天皇が創始した大和朝廷を、確固たるものにして、日本という国を独自の政治と文化を持つ一つの国家にできるのか?

あるいは、ついに一つの国にまとまることができずに、隣国の大きな流れに呑み込まれて、属国になってしまうのか?

西方へ断固として向かう景行天皇、父の意向をくんで東征へと向かう日本武尊、ささやかな幸せに納まりたい大碓命、そうした夫や息子たちを、離れて見守り祈り続ける稲美姫(いなみひめ)………

家族それぞれの生涯を『古事記』『日本書紀』だけで思い巡らすと、一見暗いんです。

……ですが、思いがけず残された『播磨国風土記』によって、景行天皇と稲美姫の出会いを知り、別の視点から、この家族の様子が見えてくるように思われたのです^^

愛する妻と、誇りの息子を手厚く葬った御陵からも、景行天皇の思いの深さがわかってきます。

日本武尊の御子の足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)が、第14代仲哀天皇として即位したのも、景行天皇の遺志があったからこそでしょう。

兄の大碓命は、東征に行けない小心者でしたが、身近な人々を大切にして、美濃や尾張にしっかり痕跡を残しました。

そしてその後の大和朝廷を支える人々を育んだのでした。

そのような大碓命の足跡も、少しずつご紹介できたらと思います。

そうした伝承地をたどると、『古事記』『日本書紀』の物語にも、深い読み取り方がでてきます。 

自慢の息子を亡くした景行天皇の哀しみも、伝わってきます(涙)

これについてはブログに書きましたので、合わせてお読みいただければ幸いです。

 

離ればなれに暮らすことが多かった日本武尊の家族ですが、「日本という国を一つにまとめる」ことに、心血を注いだ、実に大きな家族ではないでしょうか! 

いつまでも地方ごとの部族国家のままでいるのでなく、世界に誇れる一つの国になるために……

確かにこの人々たちによって、日本という国の形は作られたのです

 

 

そして長い年月を経て、このように東(あづま)の国からも、この地を訪れることができる時代になっています。

それはとても有難く幸せなことです。

山上からは、加古川と市街地を見下ろす広々とした眺めが広がります。

……

各地で日本武尊や弟橘媛の像を見てきましたので、河村先生にこの日を報告しました。

日本武尊の像は、各地にありますが、埼玉県神川町の金鑚(かなさな)神社には、”少年  日本武尊”としてこんな、可愛らしい日本武尊もあったのです!

この日本武尊に、両親と兄も入れて欲しいな~~、心から願いまして。

「もし日岡山に日本武尊の銅像を建てるなら、景行天皇と稲美姫に寄り添う日本武尊がいいですね。

奴奈川姫(ぬなかわひめ)と建御名方命(たけみなかたのみこと)みたいに。大国主命(おおくにぬしのみこと)とスリーショットもありましたし」

と私が言うと、

「お兄ちゃん、大碓命もぜひ入れてほしいな」

「ぜひ!ステキですね。景行天皇はウスをしょって……まさしく日本の象徴ですね^^」

 

そういえば日岡山のある加古川市は、東経135度の標準子午線の通る明石市のすぐ隣りでした!

日岡山の稲美姫は、日本列島のほぼ中央から四方を見据えているのでした!

 

この眺めを永遠のものとして眠っている稲美姫、日本武尊の母として、実にふさわしいです。

スポンサーリンク


関連記事

  1. ヤマトタケルから継体天皇へ

  2. 神武東遷は古代の関ヶ原の戦い「vs長髄彦・宇摩志麻治命」

  3. 神武天皇東征で高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の霊が憑依(ひょうい)…

  4. 景行天皇の御子たちと兄の身代わりをした日本武尊(ヤマトタケル)

  5. 神武天皇ふるさとの神々~狭野神社と皇子原(おうじばる)~

  6. 日本武尊(やまとたける)の母は景行天皇の最初の妃

  7. 神武天皇と宇摩志麻治命の和合で始まった日本

  8. 日本武尊(やまとたける)を亡くした景行天皇と稲美姫

最新スケジュール

メール配信

古代史講師プログラム

最近の記事 おすすめ記事
  1. 七輿山古墳

アーカイブ

error: Content is protected !!